1996 Fiscal Year Annual Research Report
B-メソンの稀崩壊過程の分析と標準模型を超える新しい物理の検証
Project/Area Number |
06640386
|
Research Institution | Aichi University OF Education |
Principal Investigator |
松田 正久 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30111868)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牛田 憲行 愛知教育学部, 教育学部, 教授 (70024049)
林 武美 皇學館大学, 文学部, 教授 (50033832)
|
Keywords | B-メソン / セミレプトニック崩壊 / ヒグス系 / 小林・益川行列 / HQET / CP非保存 / NMSSM / 自発的対称性の破れ |
Research Abstract |
本年度は3年間の「B-メソンの稀崩壊過程の分析と標準模型を超える新しい物理の検証」という研究課題の最終年にあたり、本課題の総仕上げの年でもあった。我々は、大きく次の三つの課題に取り組んできた。 ・最小超対称標準模型の最小限の拡張であるヒグス一重項が、最小超対称標準模型に一個加わった模型(NMSSM)でのCP対称性の自発的破れの可能性についての検討である。この模型において電気双極子能率の実験上限値と矛盾しないパラメーター領域を探し、ヒグスの質量についての知見を得た。もっとも軽い中性ヒグス粒子の質量は、最大でも40GeVで、軽い方の二つの中性粒子も質量の総和は100GeVにとどまることが明らかとなった。この模型が正しければ、LEPIIでの観測が展望される。また荷電ヒグス粒子は最低でも700GeVの質量を持たねばならないことも明らかになった。 ・B-メソンのD-メソンの共鳴状態を含む状態へのセミレプトニック崩壊に関する分析である。これらの崩壊確率が理論的には、重いクォークの有効理論とクォーク模型の波動関数を用いて分析した崩壊確率が1%にも満たず、実験と矛盾していることにある。我々は、ユニタリー条件から導かれたビョルケンの和則を適用し、上の崩壊モードの確率が数%となることを明らかにし、どの共鳴状態への崩壊確率が高くなるかなど理論的な分析を行った。 ・超弦理論から導かれる低エネルギー領域での有効理論の構築である。特に、小林・益川行列との関数を明らかにすることである。質量行列の混合形態がアップ側とダウン側で異なること、また不連続対称性がスーパーポテンシャルを規制することにより、実験と矛盾しない小林・益川行列をクォークの場合に得ることが出来た。しかし、レプトンの場合には、ニュートリノ質量と混合に関する今までの分析を信頼すれば、望ましい領域にはニュートリノの質量が再現出来ないことも明らかになった。
|
-
[Publications] M.Matsuda 他2名: "Spontaneous CP violation and the Higgs masses in the next-to-minimal supersymmetric model" Physical Reviwe D. 54. 6928-6937 (1996)
-
[Publications] T.Matsuoka 他4名: "Fermion masses and mixings in a string inspired model" Progress of Theoretical Physics. 96. 1249-1280 (1996)
-
[Publications] M.Matsuda and T.B.suzuki: "Semileptonic decay of B-meson into D^<**> and the Bjorken surn rule" Physics Letters B. 380. 371-375 (1996)
-
[Publications] M.Matsuda 他2名: "The search for the decay of Z boson into two photons as a test of Bose statistics" Modern Physics Letters A. 11. 871-876 (1996)
-
[Publications] T.Matsuoka 他4名: "The weak scale hierarchy and discrete symmetries" Progress of Theoretical Physics. 95. 191-197 (1996)
-
[Publications] N.Ushida et al.: "Measurement of B (B^+_S→μ^+ν_μ)/B(B^+_S→φμ^+ν_μ) and determination of the decay constant f_D." Physics Letters B. 382. 299-304 (1996)