• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

半導体微粒子懸濁光触媒反応器の設計に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06650890
Research InstitutionAkita National College of Technology

Principal Investigator

船山 斉  秋田工業高等専門学校, 工業化学科, 助教授 (70042322)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山越 裕司  (株)日本フォトサイエンス, 研究主任
荻原 宏二郎  秋田工業高等専門学校, 工業化学科, 教授 (90042283)
Keywords光触媒反応 / 照度分布 / 二酸化チタン / 不均一系光反応
Research Abstract

半導体微粒子懸濁光反応器の設計指針を提供するために,二酸化チタン光触媒によるNADHの光酸化反応を例にとって,反応速度と照度から検討した。
(1)NADHの光酸化反応に関しては,主波長が366nmのケミカルランプを光源とし,角型反応器を用いて二酸化チタン濃度とNADH初濃度との関係を求めた。その結果,NADHの光酸化反応速度は、光照射に伴って二酸化チタン表面に生成するOHラジカルと反応物との相対的な濃度に依存することがわかった。さらに,アナターゼ型とルチル型の二酸化チタンを用い,その混合割合を変えて実験したところ,反応性の向上は認められなかった。
(2)二酸化チタン微粒子を懸濁した光反応器内の照度に関しては,反応器内部の情報を得るため新たに試作したフォトプローブを用いて,角型反応器内の照度分布を測定した。
その結果,照度は二酸化チタン濃度に大きく依存することがわかった。,特に,反応器入り口付近では二酸化チタンを含まないときの照度よりも大きくなるということが明らかになった。なお,現在今年度購入した懸濁計による濁度の測定結果とともに照度を推算するためのモデルについて検討しているところである。
今後,さらにデータを蓄積し,光触媒懸濁光反応器を設計するための指針を提供したいと考えている。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi