• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

環状多鎖型界面活性剤の開発と乳化型液膜輸送への応用

Research Project

Project/Area Number 06650989
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

小出 善文  熊本大学, 工学部, 助教授 (40040430)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 浩  熊本大学, 工学部, 助手 (90274688)
正泉寺 秀人  熊本大学, 工学部, 教授 (80040426)
Keywords乳化型液膜輸送 / 多鎖型界面活性剤 / 機能性界面活性剤 / 乳化剤兼キャリアー / W / O / Wエマルション / カリックス[4]アレン / コンプレキサン / 大環状ポリアミン
Research Abstract

乳化型液膜による物質輸送は分離速度が速いが,安定な液膜の開発が工業化への条件になる。多鎖型の機能性界面活性剤は,機械的強度の強い乳化液膜(W/O/W型の乳化液)を形成し、輸送のキャリアーとしても機能することが期待される。昨年度のレゾルシン系カリックス[4]アレンによるCs^+の乳化型液膜輸送へ応用に続いて,今年度はコンプレキサン類と大環状ポリミンに2〜4本のアルキル鎖を導入して,Cu^<2+>あるいはアニオン種の乳化型液膜輸送への応用を中心に検討した。
直鎖状および環状多鎖型コンプレキサンは,エチレンジアミン,ジエチレントリアミン,あるいはシクラム(1、4,8,11-テトラアザシクロテトラデカン)に,2-ブロモドデカン酸を反応させ,また環状多鎖型ポリミンは,シクラムにハロゲン化アルカンを作用させて合成した。これら2〜4本鎖の環状多鎖型界面活性剤はトルエンに対して乳化能を示し,安定なW/O/W型の乳化液膜になった。多鎖型コンプレキサンによる輸送では,金属イオンにCu^<2+>を用いた。コンプレキサン系でも,アルキル鎖長16以上の2鎖型あるいは3鎖型にすることにより単独・少量の使用で安定なW/O/W乳化液膜が得られ,外部水相中のCu^<2+>を7〜12分/回の割合で内部水相へ連続輸送することができた。また,環状および直鎖状多鎖型ポリアミンは,ピクリン酸,Br^-などアニオン種の乳化型液膜輸送剤として機能した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 小出善文: "Selective Adsorption of Metal Ions to Surface-Template Resins Prepared by Emulsion Polymerization Using 10- (p-Vinylphenyl) decanoic Acid" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 69(1). 125-130 (1996)

  • [Publications] 小出善文: "Emulsification of Calix [4] arenes Bearing Four Chains and Transportation of Cesium Ion through Liquid Surfactant-Membrane" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 69(2). 315-319 (1996)

  • [Publications] 小出善文: "Flotation of Uranium from Seawater with Phosphate Esters of C-Undecylcalix [4] resorcinarene" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 69(3). (1996)

  • [Publications] 小出善文: "Solubilization and Emulsification of Functionalized Surfactants Bearing Polyalkyl Side Chains" Proceedings of ′95 Pusan-kyushu Joint Symposium on High Polymers and Textiles,held November 8,1995,in Korea. 241-244 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi