• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

マラリア原虫の赤血球内増殖機構の解析

Research Project

Project/Area Number 06670279
Research Institution国立予防衛生研究所

Principal Investigator

朝日 博子  国立予防衛生研究所, 寄生動物部, 主任研究官 (90231109)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金澤 保  国立予防衛生研究所, 寄生動物部, 室長 (10194888)
KeywordsPlasmodium / 赤内型 / 無血清培地 / 連続in vitro培養 / 細胞増殖促進因子
Research Abstract

本研究は、マラリアの病因の主要なサイクルとなる赤血球内増殖機序を、本原虫の増殖に不可欠とされる血清中の因子との関連から解析することを目的とするものである。糸口としてまず、熱帯熱マラリア原虫の無血清培地を用いた培養法の開発と、必須因子の同定を試みた。種々基礎検討を重ねた結果、成牛血清中に本原虫の赤血球内増殖を促す物質の存在を確認した。硫安分画法を用いて活性物質を含む分画を分離した結果、その分画は、ヒトやマウスのミエローマ細胞等の広範な細胞増殖因子として開発されて市販されている Daigo's GF21 中に含まれるものとほぼ同一であることがわかった。この増殖因子はDaigo's T培地と組み合わせて用いるとマラリア原虫の増殖をヒト血清添加培地と同等に促した。Daig's GF21の至適濃度範囲は5-20%(vol/vol)で、10%において最も良好な増殖がえられた。またdifferential count法によって、この因子は本原虫のschizogonyを促すのに必須であることが判明した。さらに本増殖因子を含む市販のGIT培地は何も添加する必要も、順化期間も必要とせず本原虫の増殖を促した。その結果ヒト血清由来物質を用いない無血清培地を用いた培養法が開発できた。さらにこの増殖因子を単一分子として精製し、順化した増殖因子をリガンドにして対応する虫体側のレセプター分子の特定と分離を継続して実施している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] H.ASAHI & T.KANAZAWA: "Contimuous cultiriationof intraerythrocytic P.falciparm in a serum-free medium with the use of a growth……" Parasitology. 109. 397-401 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi