1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06671179
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
大熊 恒郎 東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (50160453)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 成 東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (20250764)
里見 進 東北大学, 医学部, 講師 (00154120)
横堀 寿光 東北大学, 工学部, 助教授 (00124636)
|
Keywords | 血管壁物性計測 / 超音波ドップラー / 血管壁粘弾性 / 動脈硬化病変 / 人工血管 |
Research Abstract |
ある一定の区間での血管壁物性計測をを目的とし、市販されている超音波エコーリニアスキャンプローベと、超音波ドップラー検波機とを組み合わせ、時間的、空間的に連続した計測ができる装置を試作している。従来の「点」での計測を空間的に連続させることは可能だが、これら多数の情報を時間的に連続して処理し解析するには、検出装置、情報処理装置ともに、更に検討を要すると思われる。 上記装置を用いた、一定区間の血管壁粘弾性の評価により、動脈硬化病変部および人工血管との吻合部での物性の不整合は検出可能と考えられるが、時間的要因として局所の波動の伝達様式や吻合部などへのストレスの評価については、装置のさらなる改善を要すると思われる。 また超音波断層画像解析については、一定区間血管壁の連続した情報が得られるものの、微細で高速な動きに対し、時間的、空間的に高度な解像度が要求される。これについては、現在の装置で得られる情報をもとに、計測値を解析ソフトウェアにて演算処理しているが、精度の面で不十分であり、装置の改善が必要と思われる。 以上の如く、装置の試作、改善とそれを用いた臨床試験をくり返し、従来のソフトウェアにてその精度、再現性について検討している。ソフトウェアについても、基本言語を用いて開発したものを使用しているが、多次元的解析を可能にするための改良に伴い、現在汎用されているシステムに適応した形に変更する必要があると考えている。
|