• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

小児腸管壁内神経の再構築〜特にHirschsprung病及びHirschsprung病類縁疾患の病類解明のために

Research Project

Project/Area Number 06671787
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

曽 尚文  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (90236133)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 徹  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (10004590)
大井 龍司  東北大学, 医学部, 教授 (50004734)
Keywords小児消化管壁内神経 / 組織の三次元的再構築 / Hirschsprung病 / Hirschsprung病類縁疾患 / Auerbach神経叢 / Auerbach神経節細胞 / Auerbach神経束ネットワーク
Research Abstract

今回の研究は小児腸管壁内神経形態を腸間壁内神経叢(Auerbach神経叢)の3次元的再構築によって解析し、さらに正常な腸管壁内神経形態に基づいてHirschsprung病類縁疾患の診断基準を確立したい。平成7年より下記の研究を行い平成8年に完成したものである。
(目的)胎児、新生児、乳児の小児各時期の腸管壁内神経、主としてはAuerbach神経節細胞、Auerbach神経叢、Auerbach神経ネットワークを測定し、小児腸間壁内神経形態の一つパラメーターとして正常な腸管神経形態及び神経発達過程を確立する。
(方法)流産例、剖検例または術中標本から得られた胎児20週から生後5才までの正常腸管12例について上部結腸、下部結腸、直腸の3ヶ所から連続組織標本接片を作製した。染色標本上でAuerbach神経節細胞面積、Auerbach神経叢面積ならびにAuerbach神経束ネットワークを求め、各時期の神経形態及び発達によるAuerbach神経叢の変移を検討した。
(結果)全例に上部結腸、下部結腸、直腸の3ヶ所ともAuerbach神経叢が確認され、Auerbach神経節細胞、神経叢、神経束ネットワークを計測することができた。出生時のAuerbach神経節細胞平均面積は胎生20週のAuerbach神経節細胞の1.2倍であり、腸間壁内神経の発育を認めた。さらに出生後においてもAuerbach神経節細胞が次第に発育、増大し、1才以降はほぼ一定となった。一方、Auerbach神経束のネットワークは神経の発育と共に次第に綿密となるが、神経束の横断面積は縮小した。Auerbach神経束ネットワークの発育も1才以降になるとほぼ安定した。
(まとめ)今回の研究から小児腸間壁内神経は出生後も発育が続いており、1才以降は神経発育がほぼ安定することが判明した。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 曽 尚文: "広範囲Hypoganglionosisの病理学的及び機能的検討" (永井書店)Hirschsprung病類縁疾患集. 1-6 (1996)

URL: 

Published: 1997-02-25   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi