1994 Fiscal Year Annual Research Report
歯原性腫瘍における組織型の多様性の発現機構に関する病理学的研究
Project/Area Number |
06671823
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
武田 泰典 岩手医科大学, 歯学部, 講師 (60137536)
|
Keywords | 歯原性腫瘍 / 病理学 / 組織型 / 腺様歯原性腫瘍 / 歯牙腫 / 混合腫瘍 / 歯原性嚢胞 / 腺性歯原性嚢胞 |
Research Abstract |
1.ヒト顎骨の脈管神経管内における歯原上皮の分布に関する組織学的検討:現在までに収集し得た剖検例より得られたヒトの顎骨を用い、歯原上皮の分布を詳細に検討した。その結果、脈管神経管内に歯原上皮が認められた。これらの上皮は根尖部歯根膜の近くから顎骨深部方向に向かって散在性に分布しており、マラッセの上皮残遺に類するresting typeと、エナメル器に類するproliferating typeとに分けられた。これら両者はいずれも神経束内に認められた。根尖部から脈管神経管内の歯原上皮の最先端部までの距離は2.9〜9.0mm(平均6.3mm)であった。以上の結果より、顎骨内のかなり深部にまで歯原上皮が分布しており、歯原性腫瘍や嚢胞の発生と何等かの関連があるものと思われた。 2:腺性歯原性嚢胞の病態と組織由来に関する検討:腺性歯原性嚢胞の報告例は少なく、その病態や組織由来について不明な点が多い。そこで自験例を用いてこの点を検討した。その結果、腺性歯原性嚢胞は歯根膜〜顎骨深部に発生し、その由来を歯原性上皮の粘液化性に求めることができた。 3:腺様歯原性腫瘍の組織像の多様性に関する検討:腺様歯原性腫瘍の多数例を検索すると、間葉組織に象牙質やエナメル質の形成をみるもの、実質内にメラノサイトが混在しているもの、歯原性石灰化上皮腫の所見と混在しているものなど、多彩な組織亜型があるものと思われた。したがって、腺様歯原性腫瘍は奇形腫的性格の強い病変といっていいものと思われた。 4.その他:WHOの新分類で否定された"象牙質腫"の妥当性について検討し、WHO新分類の矛盾を指摘した。また、歯原性腫瘍をはじめとする口腔領域に生ずる種々の腫瘍について教育用に解説をした。
|
-
[Publications] TAKEDA,Y.: "So-called "immature dentinoma":a case presentation and histoloqic comparison with ameloblastic ....." Journal of Oral Pathology & Medicine. 23. 92-96 (1994)
-
[Publications] TAKEDA,Y.: "Glandular odontogenic cyst mimicking a lateral periodontal cyst: A case report." International Journal of ORal and Maxillofacial Surgery. 23. 96-97 (1994)
-
[Publications] 武田泰典: "ヒト顎骨内の脈管神経管における歯原上皮について." 病理と臨床. 12. 611-617 (1994)
-
[Publications] TAKEDA,Y.: "Induction of osteodentin and abortive enamel in adenomatoid odontogenic tumor." Annals of Dentistry. (in press).
-
[Publications] 武田泰典: "腺性歯原性嚢胞(glandular odontogenic cyst)の1例." 病理と臨床. (印刷中).
-
[Publications] 武田泰典、他: "口腔疾患診断プラクティス" 医学情報社, 174 (1994)