1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06672099
|
Research Institution | OKAYAMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
伊東 秀之 岡山大学, 薬学部, 助手 (70253002)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷口 抄子 岡山大学, 薬学部, 助手 (20243488)
毛利 和子 岡山大学, 薬学部, 助手 (20032823)
|
Keywords | ポリフェノール / タンパク質 / 相互作用 / タンニン / コンフォメーション / HIV逆転写酵素 / リパーゼ / 酵素阻害 |
Research Abstract |
我々が単離・構造解明してきたポリフェノールの中には,抗ウィルス活性や宿主介在性抗腫瘍活性,各種酵素に対する阻害活性を有するものがあることが,明らかになってきている.ポリフェノールは、従来,タンパク質に対して非特異的に吸着すると考えられており,種々の活性についても,こうした非特異的な作用が前提として考えられてきた.しかし実際に検討してみると,ポリフェノールの化学構造の違いにより,また検討の対象となる活性により,著しく作用の強弱に差異が認められることが明らかになった.本研究ではこれらの活性の基礎となるポリフェノールとタンパク質との相互作用について明らかにするために,種々の植物のポリフェノールの精製を進めるとともに,ポリフェノール類の酵素との相互作用について,xanthine oxidaseを使用して反応速度の面から検討を進めた.その結果,ポリフェノールの化学構造によって,non-competitiveな阻害を示すものと,uncompetitiveな阻害を示すもの、さらにそのいずれでもない特異な阻害パターンを示すものがあることが明らかになった.Xanthine oxidaseの検討に引き続き,HIV逆転写酵素,リパーゼ等に対する検討の結果,酵素と反応速度の面から酵素タンパクとポリフェノールとがどのように作用するかについて新たな知見を得た.一方、ポリフェノールのうちopen-chain formのグルコースを分子内に持つものに加えてグルコン酸を分子内にもつタンニンの数種についても,新たに単離,構造解明し,それらのコンフォメーション解析に基づいて,タンパク質との相互作用に対するさらなる知見を得た.
|
-
[Publications] 毛利和子: "タンニンと共存物質との相互作用の効果(第8報)" 薬学雑誌. 115. 221-233 (1995)
-
[Publications] Hideyuki ITO: "New Piscicidal Triterpenes from Iris germanica" Chem.Pharm.Bull.43. 1260-1262 (1995)
-
[Publications] Takashi YOSHIDA: "Inulavosin,A New Thymol Dimer with Piscicidal Activity from Inula nervosa" Heterocycles. 41. 1923-1926 (1995)
-
[Publications] Tsutomu HATANO: "Tannius and Related Polyphenols of Theaceous Plants VIII,Camelliatannin C and E,New Complex Tannins from Camellia japonica Leaves." Chem.Pharm.Bull.43. 1629-1633 (1995)
-
[Publications] 加納礼子: "タンニンの活性酸素によるラット腹腔肥満細胞からのヒスタミン遊離に対する抑制効果" 日薬理誌. 106. 207-211 (1995)
-
[Publications] Tsutomu HATANO: "Camelliatannin D,A New Inhibitor of Bone Resorption,from Camellia japonica" Chem.Pharm.Bull.43. 2033-2035 (1995)
-
[Publications] Hideyuki ITOH: "Tannins from Cowania mexicana,and their inhibitory effects on TPA-induced EBV activation" R.BROUILLAND and A.SCALBERT,INRA,Paris, 487 (1995)