1995 Fiscal Year Annual Research Report
喘息患者の環境整備(特にカビアレルギーの喘息児を中心にして)
Project/Area Number |
06672320
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
石黒 彩子 名古屋大学, 医療技術短期大学部, 教授 (70135375)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鳥居 新平 名古屋大学, 医療技術短期大学部, 教授 (80023802)
|
Keywords | カンジダ・アルビカンス / IgE抗体 / 喘息 / 交叉抗原性 / 訪問看護 / 空中真菌 / 空中酵母 / 環境整備 |
Research Abstract |
1.春期と夏期の空中浮遊酵母で優勢なものはCryptococcus属、Rhodotorula属であること、カンジダアルビカンスは空中に浮遊していないことを見出した。(小児看護研究学会誌第3巻,1995) 2.C.albicans細胞壁マンナンは血清中のIgE抗体と強く反応し、これに関係する部分はC.albicans以外の酵母(R.rubra,C.guilliermondii,C.tropicalis,C.parapsilosis)由来のマンナンに共通して存在することが明らかになった。 冬期の空中浮遊酵母で優勢なものはCandida albicansを除くCandida属、Cryptococcus属、Rhodotorula属であることが分った。 4.カビの胞子そのもの、あるいはカビが付着していると思われる微粒子は室内では室外の10倍であることが見出された。 5.室内塵からはダニだけでなく、カビを食するチャタテムシが日常的に存在することが分った。 6.家庭訪問による調査はカビだけでなく、ダニや浮遊粒子数の調査も合せて行う事が患者指導に有用である事が分った。 行った指導内容は室内の除湿、エアコンを含めた掃除の仕方、フトンの取り扱い、ダニの駆除、食品等の保存法、水分を発生するヒーター使用時の注意点、戸外の落葉の除去法等である。訪問時に家族の訴えを傾聴すること、環境改善に努力していることを認めつつ、家庭にあった方法を指導する事が肝要である。
|
-
[Publications] 石黒彩子: "喘息患児の室内環境整備〜空気・塵埃中の真菌叢の調査から〜" 日本小児看護研究学会誌. 3. 108-113 (1995)
-
[Publications] 鳥居新平: "アレルギー疾患増加の背景" 小児看護. 18. 674-677 (1995)
-
[Publications] 石黒彩子: "カビアレルギー児と環境真菌-酵母マンナンの共通抗原性からの検討-" 第42回日本小児保健学会講演集. 578-579 (1995)
-
[Publications] 神戸俊夫: "カンジダアルビカンス細胞壁マンナンのアレルゲン性に関する研究" 日本細菌学会誌. 51. 104 (1996)
-
[Publications] Ishiguro Ayako: "YEAST FLORA IN THE INDOOR AIR/HOUSE DUST AND ALLERGENIC ACTIVITY OF YEAST SPECIES" Indoor Air Quality The 7th International Conference on and Climate(Abstract). In press. (1996)