• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

地域と学校をつなぐ地域自然環境を題材とした環境教育教材の開発と指導法

Research Project

Project/Area Number 06680194
Research InstitutionOsaka Prefectural Education Center

Principal Investigator

利安 義雄  大阪府教育センター, 科学教育部, 科学教育部長 (90125253)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 勝博  大阪府教育センター, 科学教育部・理科一室, 主任研究員 (60250263)
Keywords環境教育教材 / 兵庫県南部地震 / 川の環境調査
Research Abstract

1.地球で特徴のある自然の教材化として、塩分を含む湧き水の調査を行ってきた。その中で、昨年度の兵庫県南部地震と関連して、塩分濃度が約半年間にわたって異常現象を示していることが分かった。今回調査地区も淡路・神戸地区も近畿地方中部の共通岩盤である領家花崗岩帯に乗っかっているからだと考えられる。今後も観察を続けていく。
2.古い文献にある塩の湧き水地点がさらに数箇所わかった。いずれも兵庫県南部地震の前後における湧き水の増加に伴い溶存する2価の鉄イオンの大量の吹き出し、空気酸化された酸化鉄で川底が真っ茶色になったのがきっかけである。
3.汎用性のある環境教育教材として、山間部の上流から町中の下流にかけての石川について、人口と塩化物イオン、電気伝導度との関連と、都会の校区内を流れている川について、側溝と本流と周辺の工場群との関係を中学校の理科クラブとして取組み、文化祭で発表した。また、生徒たちの川についての意識調査を行った。
4.都会の中でも、まだ自然が残っている小学校において、一年を通じて環境教育の実践を行った。環境ウオッチング、環境調べのカードなどを活用して校区内の植物調べ、野鳥調べ、溜め池の水質調べ、交通量調べ等を行い、まとめの環境マップを作り等を通じて、子ども達の環境に対する関心、理解を高めた。
5.環境教育教材の基礎資料になる研究成果と実践事例を多くの学校で利用されやすいような報告書としてまとめた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 利安義雄: "河川と人間活動のかかわりの指標としての塩化物イオン濃度(II)-兵庫県南部地震と塩化物イオン濃度の変動-" 全国理科教育センター化学部会研究発表集録. 33. (1995)

  • [Publications] 利安義雄: "温度計一本からの川の環境調査" 大阪と科学教育. 10. 39-40 (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi