1995 Fiscal Year Annual Research Report
算数・数学学習における子供のミスコンセプションを解消する授業モデル
Project/Area Number |
06680228
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
鎌田 次男 秋田大学, 教育学部, 助教授 (90185976)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
湊 三郎 秋田大学, 教育学部, 教授 (20042278)
|
Keywords | ミスコンセプション / 授業モデル / CRITICAL課題 / ASSIMILATION課題 / コンピュータ映像 / 類推 / 概念的知識 / 手続的知識 |
Research Abstract |
この研究は算数・数学学習において生じる子供のミスコンセプションを解消するための授業モデルの構築をめざすもので,平成7年度は2年継続の最終年度に当たる。 平成6年度の研究成果から,ミスコンセプションの原因として,当面の文脈に関連しない考え方で葛藤状態を抜けでようとするcompartmentalization,一つの数学的関係を多面的にとらえることができないという数学的未成熟さ,手続的知識の中に概念的知識が機能していないという単なるアルゴリズム的な考え方などが見出された。また,プロトコールでは,被験者は認知的葛藤場面に陥ると実験者の思考過程に関わる問いに,目標を変えて答えるという,あるいは,沈黙状態が長く続くといった場面が多くみられた。この事実は,認知的不整合な状態には算数・数学についての自己概念や不安感が反映しているといえる。 これらを考慮して,ミスコンセプションを解消する授業モデルの構築に当たっては,子供に提示する課題を工夫した。開発した課題は次の二種類からなる。critical課題は,正しい考え方とミスコンセプションを含む考え方とが幾通りか並列的に並べられている課題である。各自が各問題に表現されている思考過程を客観的立場に立って批評できる性質から,ミスコンセプションの解消には,かなり有効である。assimilation課題は,critical課題に含まれるミスコンセプションが生じやすい問題に直結する文脈をもつもので困難度も高い。ミスコンセプションを生じていた子供が望ましい考えに同化できたかを評価することを目標とする課題である。 また,指導過程で強調する複数の問題から数学的関係を導く類推・帰納的考え方,コンピュータ映像を含む多様な表現等は,ミスコンセプションの解消のための有用な教授ストラテジーとなりえるという知見が見出された。
|
Research Products
(1 results)