• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

細胞及びその機能成分に与える高圧力パルスの影響

Research Project

Project/Area Number 06680856
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY OF EDUCATION

Principal Investigator

手島 光司  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90026104)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細川 友秀  京都教育大学, 教育学部, 助教授 (10117905)
大島 敏久  京都教育大学, 教育学部, 教授 (10093345)
Keywords高圧力パルス / 細胞 / 細胞技能成分 / 衝撃波 / 酵母細胞 / 腫瘍細胞 / 生体細胞の衝撃波への耐性
Research Abstract

生体が高い圧力パルスに曝される機会は頻繁ではないが、衝撃波を利用した結石破砕治療において、あるいは自然または人為的な高圧力発生による生体への影響に関心が持たれてきている。本研究は高圧力パルスの生体への影響を微視的に捉えるために、微生物細胞および動物細胞についてその力学的影響と生体機能への影響を調べることを目的にしている。今年度の研究においては、以下のような新たな進展が見られた。
1)前年度に引き続き、酵母細胞に対して衝撃波を照射し、コロニー生存率と細胞破壊にともなう細胞内酵母の活性を測定した。約18MPaのピーク圧力から細胞膜の破壊がみられたが、コロニー生存率は15MPaから低下し始めている。このことから、細胞膜は破壊されなくても細胞内小器官が破壊されて何らかの障害が起こっているという前年度の結果が確認できるとともに、その限界圧力値が求められた。
2)哺乳類の細胞に衝撃波を照射して細胞を破壊する実験を行った。浮遊状態で増殖する腫瘍細胞としてEL-4T-lymphoma細胞とMech A fibrosarcoma細胞を、接着状態で増殖する腫瘍細胞としてB16C2 melanoma細胞を、また接着状態で増殖する正常細胞として繊維芽細胞を、およびリンパ系の浮遊細胞である胸腺細胞を選んで衝撃波への耐性を比較した。細胞の種類によって衝撃波への耐性が異なり、その違いは細胞膜の違いにあり、細胞の接着性を左右する要因による可能性があることが分かった。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] K.TESHIMA: "High-frequent generation of hrel pressone pulses using a diaphragmless shock tuqe" Shock Waves B Marseille. Vol. 1. 221-226 (1995)

  • [Publications] K.TESHIMA,T.Ohshima,S.Tanaka,T.Nagai: "Biomechanical effats of shock waves on Escherichia Coli and T prage DNA" Shock Waves. 4. 293-297 (1995)

  • [Publications] T.Hosokawa,M.Yamamoto,K.TESHIMA: "Destruction of mouse lymphoma cells with high pressone pulses genereited by a diaphragmless shock tuqe" Shock Waves. 5. 19-23 (1995)

  • [Publications] 手島光司,大島敏久: "衝撃波ハンドブック" シュプリンガー東京,高山和喜編, 1256 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi