1995 Fiscal Year Annual Research Report
臨床診断・治療支援のための3次元イメージング法の研究
Project/Area Number |
06680871
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
宇山 親雄 国立循環器病センター研究所, 放射線医学部, 部長 (30026059)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水田 忍 国立循環器病センター研究所, 放射線医学部, 流動研究員
渡部 浩司 国立循環器病センター研究所, 放射線医学部, 室員 (40280820)
浦山 慎一 国立循環器病センター研究所, 放射線医学部, 室員 (10270729)
杉本 直三 国立循環器病センター研究所, 放射線医学部, 室長 (20196752)
|
Keywords | 3次元表示 / 肺動脈血管枝 / SPECT心筋像 / 冠状動脈造影像 / MR像 / 心筋タギング / マッチング法 / 大動脈弓部 |
Research Abstract |
1.肺血栓塞栓症の診断支援のための3次元表示 直交する2方向から得られた肺血管造影像から、血栓塞栓症を呈する肺血管走行の3次元構成を行う方法を開発した。本方法は用手法的ではあるが簡便な方法であり、血管枝の3次元的把握が容易に行えるようになった。今後適用症例を増やすと同時により立体感に富んだ表示法を検討する。 2.虚血性心疾患患者の造影冠動脈像とSPECT心筋像の重ね合わせ表示両画像を直接3次元的に重ね合わせるのは困難なので、左心室造影像を両画像に合わせた後、両画像を合わせる方法をとった。7症例について本方法を適用し良好な重ね合わせ結果を得た。今後症例を増やし本方法適用による意義について検討したい。 3.MR心筋タギング像を対象とした心筋収縮の時系列解析 従来のタグ間隔の半分以下のタグ間隔を印加し、100ミリ秒3画像を1組として、時間的に連続する4組の画像を対象とした。これにより心拡張末期から50ミリ秒毎に400ミリ秒までの撮影が可能となった。今後1心拍にわたる画像収集を試みると同時に心筋力学との関係を検討する。 4.標準脳像を介した多種断層像の像重ね合わせ 局所マッチング法を開発し、異なる被験者間の画像マッチングを検討した。まず各被験者で同一平面と思われる画像を対象に本方法を適用し、これまでよりよい結果を得た。とにかく本方法は非線形的対応が求められる画像に対し良好なマッチング結果が得られた。今後は3次元画像への適用を検討したい。 5.MR直交3断層像の重ね合わせによる大動脈の3次元構成 大動脈弓部を対象とし、直交する3方向からの各数枚の断層像を基に大動脈の3次元表示を行った。血管心線を求め、心線上に一定間隔に心線に垂直な平面を設定しそれへの血管輪郭の投影を行い、面を張ることにより大動脈弓表示をした。
|
-
[Publications] 金山直博: "X線CT画像に基づく大動脈弓部の血管領域の抽出と表示" 医用電子と生体工学. 33. 321- (1995)
-
[Publications] 垂水健祐: "肺野領域の正常還流領域と還流欠損領域の定量化の試み" 医用電子と生体工学. 33. 323- (1995)
-
[Publications] 宇山親雄: "種々の人工心臓の胸腔内への埋め込み可能性について" 医用電子と生体工学. 33. 368- (1995)
-
[Publications] 水田 忍: "1次元投影像を用いた頭部3次元医用画像の高速マッチングシステムに関する検討" MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY. 13(4). 477-478 (1995)
-
[Publications] 宇山親雄: "血栓を伴う大動脈弓部の光硬化樹脂による造形" MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY. 13(4). 485-486 (1995)
-
[Publications] 杉本直三: "SPECT心筋画像と血管造影像から再構成した冠動脈および左心室内腔との3次元重ね合わせ" MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY. 13(4). 491-492 (1995)