• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

ラット上腸間膜動脈結紮時における脳内c-fos発現について-免疫組織化学的検討-

Research Project

Project/Area Number 06807103
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

長谷 貴将  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (00198706)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠山 育夫  滋賀医科大学, 分子神経生物学研究センター, 助手 (20207533)
木村 宏  滋賀医科大学, 分子神経生物学研究センター, 教授 (40079736)
谷 徹  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (20179823)
Keywords上腸間膜動脈閉塞症 / c-fos / ラット脳
Research Abstract

本研究はラット上腸間膜動脈結紮(SMAOと略す)により腸管虚血、壊死を作製し、この時のラット脳内におけるc-fos発現を免疫組織化学的に検索しSMAOと脳機能との関連性を明らかにすることを目的としている。今年度はSMAOラット脳内におけるc-fos発現を可視化することに成功した。すなわちSMAO、8時間後のラット脳内の(1)脳室周囲器官(終板の脈管器官、脳弓下器官など)(2)視床下部(室傍核、視索上核、背内側核、腹内側核など)(3)脳幹部(青斑核、縫線核、迷走神経の背側核など)に認められた。これらの核の機能は多様ではあるがSMAOという内的状況の変化に対し、視床下部-下垂体前葉-副腎皮質系および視床下部-下垂体後葉系、視床下部-交感神経系-副腎髄質系が関与することを示唆するものと考えられた。上記(1)〜(3)に加え(4)大脳辺縁系(扁桃核など)にもs-fos発現が認められた。このことは敗血症における精神症状(錯乱、幻覚などとの関連を神経解剖学的に示唆するものと考えられた。この成長は1944年3月、3rd International Congress on the Immune Consequences of Trauma、Shock and Sepsis(Munchen,Germany)において口演発表した。
現在はこのc-fos発現が液性因子によるものか否かを明らかにすること及び液性因子中の物質を特定することを目標としている。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi