1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07041031
|
Research Institution | Chiba Keiai Junior College |
Principal Investigator |
高田 洋子 千葉敬愛短期大学, 国際教養科, 助教授 (50154795)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
VU Minh Gian ハノイ大学, 歴史学科, 教授
NGUYEN Huu C カントー大学, 農学部, 講師
河野 泰之 京都大学, 東南アジア研究センター, 助手 (80183804)
中村 圭三 千葉敬愛短期大学, 国際教養科, 教授 (60118180)
桜井 由躬雄 東京大学, 文学部, 教授 (80115849)
|
Keywords | メコン・デルタ / 地形区分 / 農業開拓 / 開発政策 / コメ / 作付体系 / 運河掘削 / 公(古)文書館 |
Research Abstract |
今年度は、(1)デルタの地形区分ごとに選定した5省10村落について、開拓の自然・生態的条件、農業、農村に関する全般的な聞き取り調査を行うとともに、(2)仏領期のデルタ開発に関する史料調査を、南仏エクサンプロブァンス、ベトナム社会主義共和国ハノイ、同国ホ-チミンの3つの公文書館にて実施した。(収集した史料データ類は『メコン・通信』No.1に記載している。) (1)では、初めに省・県・村の各レベルの人民委員会、農業課においてヒヤリングを行い、次に訪問した村の農民に直接インタビューして情報の収集に努めた。その結果、現時点の開拓最前線において仏領期に掘削された運河が不可欠の開発基盤として機能している地域が多数あることや、地形・水文による農業開拓の類型化の可能性、南北統一後特に1980年代以降の開発政策の成果と困難の諸要因、開拓に伴う農民のデルタ内移動、すなわち移住・臨時的労働移動などの増加現象および需給構造、コメ増産の諸問題と作付体系の多様化などの新たな知見が得られた。 次に(2)の結果として、デルタ開拓に関係する重要文書は、フランス国家海外植民地公文書館に保存され閲覧可能であること、ホ-チミン市にあるベトナム国家公文書館(II)にはデルタ諸省の特定地域の地方文書が偏在して所蔵されていること、およびハノイの公文書館(I)には関連史料はわずかしか残されていないことを明らかにした。 そこで次年度は、(a)今年度の調査を踏まえて選定された氾濫源、砂丘、新デルタの3村落の開拓史に関するよりインテンシヴな聞き取り調査を行ない、これらに、(b)仏領期、独立戦争期、戦後の開拓に関する公文書史料の収集と解読を加えて、それぞれの開拓過程のモノグラフを完成させる。各モノグラフの分析と比較から、デルタ開拓史像の総合化を試みる。
|
-
[Publications] 高田洋子: "歴史的視点より見るメコン・デルタの農業開拓:1995年夏の現地調査報告" 『国際教養学論集』千葉敬愛短期大学国際教養科紀要. No.5. 133-169 (1995)
-
[Publications] 高田洋子: "チャヴィン省のクメール・クロム:1995年夏のメコン・デルタ農村調査報告" 『国際教養学論集』千葉敬愛短期大学国際教養科紀要. No.6. 1-34 (1996)
-
[Publications] 高田洋子: "Rice and Colonial Rule : A Study on Tariff Policy of French Indochina" 『環境情報研究』千葉敬愛短大環境情報研究所. No.3. 21-36 (1995)
-
[Publications] 田中耕司: "Transformation of Rice-Based Cropping Patterns in the Mekong Delta : From Intensification to Diversification" 『東南アジア研究』京都大学東南アジア研究センター. 33-3. 81-96 (1995)
-
[Publications] 中村圭三: "メコン・デルタを旅して知った国際協力のあり方" 省エネルギー. 47-13. 1-1 (1995)
-
[Publications] 河野泰之: "Effect of Water Control on Rice Cultivation in the Red River Delta,Vietnam." 『東南アジア研究』京都大学東南アジア研究センター. 32-4. 425-445 (1995)
-
[Publications] 桜井由躬雄: "世界の稲作地域と文化(『東京大学公開講座コメ』所収)" 東京大学出版会, 115-148 (1995)