1995 Fiscal Year Annual Research Report
パキスタン・ハバ-ラ地方における古代都市と交易路に関する考古学的・美術史学的研究
Project/Area Number |
07041033
|
Research Institution | Tokyo National Museum |
Principal Investigator |
西岡 康宏 東京国立博物館, 学芸部・企画課, 課長 (40000351)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
時枝 務 東京国立博物館学芸部, 考古課, 主任研究官 (00217473)
古谷 毅 東京国立博物館学芸部, 考古課, 主任研究官 (40238697)
井上 洋一 東京国立博物館学芸部, 考古課・先史室, 室長 (60176451)
鷲塚 泰光 東京国立博物館学芸部, 学芸部, 部長 (80191740)
望月 幹夫 東京国立博物館学芸部, 考古課・有史室, 室長 (60141991)
安藤 孝一 東京国立博物館学芸部, 考古課, 課長 (60202785)
小泉 惠英 東京国立博物館学芸部, 東洋課・インド・南東アジア室, 研究員 (40205315)
松本 伸之 東京国立博物館学芸部, 東洋課・中国美術室, 室長 (30229562)
早乙女 雅博 東京国立博物館学芸部, 東洋課・北東アジア室, 室長 (80150035)
高浜 秀 東京国立博物館学芸部, 東洋課・インド・東南アジア室, 室長 (60000353)
後藤 健 東京国立博物館学芸部, 東洋課・西アジア・エジプト室, 室長 (40132758)
だい信 祐爾 東京国立博物館学芸部, 企画課・普及室, 室長 (80163715)
|
Keywords | パキスタン / ハザーラ / ガンダーラ / ザールデリー / 仏教遺跡 / ストゥーパ |
Research Abstract |
平成7年10月より12月にかけて、パキスタン北西辺境州ハザーラ地方のザールデリー遺跡の発掘調査を行なった。(平成6年度に測量調査を実施済)。本遺跡は、南西に傾斜した山裾に築かれた仏教寺院址で、東西80m、南北120m程の規模をもち、南にストゥーパ区(塔区)、北に僧院区が置かれる。今年度は、主塔中央から東西南北の4方向にトレンチを設定して発掘を実施し、主塔の現状側面図の作成と塔区の土層観察を行ない(別添レポート図6〜9参照)、主塔築造の技法、塔区の整地の過程や、周囲の状況について幾つかの知見を得た。 まず、主塔基壇の4方に設けられた階段の一部が、南面を除く三方で確認された(図23、24)。方形基壇上面では、舗装石板が露出した(図27)。断面観察により判明した舗装石板の築造行程は、まず比較的細かい片岩を敷き詰めてラフな平面を作った上で、約15cmの盛土をし、その上に石板を敷くというものである。盛土断面中央部には、土の硬く締った層がみられ、盛土作業中に土を一旦叩き締めたことがわかる。また、主塔表面の漆喰仕上も発見された(図26)。 主塔の基礎部分は、上部構造と同様にダイアパーと呼ばれる石積法を用いて築かれ、南側で3.7mの深さを持つ(図21)。基礎部は1辺約43mの方形プランを有すると推測される。主塔は約70m四方のプラットフォーム上に造営されている。南北トレンチの土層観察の結果、まず主塔基礎部を築造し、それを覆うように大量の土を一度に被せ、その後にプラットフォームを築き上げながら、先の埋土との隙間に徐々に土を埋めていった過程が明らかとなった(図6、9)。 本遺跡は、自然・人為的破壊のため、今年度の調査でも出土遺物は極めて少なかった。仏教寺院で大量に発見される彫刻作品は、殆ど完全に収奪され、僅かに建築装飾断片等が発見されたにすぎない。一方、土器は、ほぼ全層位から出土し、主塔造立と同時もしくはそれ以前とみられるものもある。
|