• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

オーストラリア・アボリジニ社会における知識・情報・価値の文化人類学的研究-先住民土地権の制度化に伴う伝承体系の再変成-

Research Project

Project/Area Number 07041041
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

小山 修三  国立民族学博物館, 第4研究部, 教授 (70111086)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) MURRAY Garde  マニングリダ博物館, ディレクター
NICOLAS Pete  オーストラリア国立大学, 先史人類学部, 教授
窪田 幸子  大手前女子大学, 文学部, 講師 (80268507)
細川 弘明  佐賀大学, 教養学部, 助教授 (70165554)
杉藤 重信  椙山女学園大学, 人間関係学部, 助教授 (70206415)
久保 正敏  国立民族学博物館, 第5研究部, 助教授 (20026355)
金田 章裕  京都大学, 文学部, 教授 (60093233)
Keywords土地権 / 伝承 / 絵画 / 神話 / 精神文化
Research Abstract

本研究の目的は、現代アボリジニ社会における知識・情報の分布・継承の様態について、先住民土地権の制度化(1977年北部準州土地権利法の運用、1994年先住民土地権原法の施行)という状況に応じて新たに生じつつある動向に注意しつつ、民族誌的な記述と分析を試みることである。
平成7年度は、具体的な方法として、国立民族学博物館所蔵の木皮画資料250点のうち100点を選び、その写真を各自現地に持ち込んで、そこに描かれている神話の語りを聞き取る調査を行った。
この場合、木皮画の作者だけでなく、その神話を認知しているクランの成員、あるいは近縁の住民がインフォーマントである。従来は、同一の神話として一くくりにされている木皮画の語りに、語り手によって微妙な差異のあることが確認できた。
個々の語りには、先住民土地権の制度化に伴って、重点の置き方の変化、ジェンダーの問題、住民側の土地権意識の差異、などが反映していると考えられる。また、観光地と隣接する地域、保護区時代から続く隔離地域、鉱山開発に関わって航空アクセスの発達した地域、など、特性の異なるア-ネムランドの各地域の特性も語りに反映されていると予想される。
調査結果の分析においては、これらの地域性の把握も考慮する。さらに、言語学的調査とともに、父系だけでなくクラン間の交錯といった神話伝承システムの解明にも留意して分析を進める。
調査結果は、知識伝承とその変化を総合的に記録するために木皮画1点に複数の語りをリンクさせる構造のデータベースとして組織化する。本研究で開発するデータベースは、オーストラリアの各研究機関や美術館で構想されているアボリジニ芸術データベース構築との連係も考慮し、インターネットでの公開も視野に含める。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 久保正敏: "コンピュータ・ドリーミング" 明石書店, 270 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi