1996 Fiscal Year Annual Research Report
「アメリカン・ウエイ・オブ・ライフ」の原型と変遷に関する学際的、実証的研究
Project/Area Number |
07041076
|
Research Institution | International Research Center for Japanese Studies |
Principal Investigator |
飯田 経夫 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (70022449)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
COLEMAN Samu Oregon大学, 人類学部, 準教授
TIRYAKIAN Ed Duke大学, 社会学部, 教授
今石 正人 広島修道大学, 法学部, 教授 (10122508)
若田 恭二 関西大学, 法学部, 教授 (40106018)
富澤 克美 福島大学, 経済学部, 教授 (00143131)
依田 博 神戸大学, 国際文化学部, 教授 (50093539)
木村 英憲 愛知学院大学, 文学部, 助教授
室谷 哲 静岡県立大学, 国際関係学部, 助教授 (70157808)
柏岡 富英 国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (40142591)
|
Keywords | 欧州共同体 / 欧州の対米観 / オステアパシー / 民衆文化 / 地方政治 / 欧州のアメリカ研究 |
Research Abstract |
別記(「調査研究(派遣・招へい等)実績」)の通り、3回にわたる調査研究を行った。 (1)欧州各国(フランス、スペイン、イタリア、ギリシャ、オーストリア、ハンガリー、ドイツ、デンマーク、スエ-デン、オランダ、およびベルギー)の主要大学を歴訪し、資料閲覧、専門家とのインタビューや討論、学生とのセミナーなどを通じ、各大学におけるアメリカ研究の実態や欧州の対米基礎認識を調査した。また、欧州共同体の公式文書、現地の新聞・雑誌、その他の資料に基づいて、欧州の対米観および対日観に関する資料収集を行った。後者の調査については、その成果の一端を印刷中である(「研究発表」覧参照)。 (2)米国北西部におけるアメリカン・ウエイ・オブ・ライフの現実に関する調査を行った。近代文明を拒否した宗派の人々の暮らしぶり、人間の自然回復力に根ざした医学(オステアパシー)が近代医学への同化、統合の過程の中で事故の独自性を保とうとする努力、などにつき、観察および聞き取り調査を行った。その他、アメリカ現代文明の中で民衆文化がいかに保持されているかを、農産物共進会、祭りなどのポピュラーな行事について観察・考察を行った。その成果は現在執筆中である。 (3)米国北西部において、市、群、町単位の地方政治について、資料収集、観察、聞き取り調査を行った。その成果は、現在執筆中である。 上記調査のうち、前2者については調査報告会を開催し、活発な討論が行われた。調査(3)については、近日中に調査報告会を開催する予定である。
|
-
[Publications] 柏岡富英: "Eu's New Stance Jis-a-vis Japan and the us : Is Ou-Bei a vaild Expression Today?" Japan Review. 9(印刷中). (1997)
-
[Publications] Edward A.Tiryakian: "The wild Cards of Modernity" (発表予定).
-
[Publications] 飯田経夫: "日本の反省" PHP研究所, 205 (1996)
-
[Publications] 木村英憲: "鎮魂と祝祭のアメリカ" 青木書店, 454 (1997)