• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

世界海洋観測システム(GOOS)の海洋物理学的目標の研究

Research Project

Project/Area Number 07041093
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

平 啓介  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50013579)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日比谷 紀之  東京大学, 海洋研究所・国際センター, 助教授 (80192714)
花輪 公雄  東北大学, 大学院・理, 教授 (40142921)
藤尾 伸三  東京大学, 海洋研究所, 助手 (00242173)
川辺 正樹  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (40143549)
今脇 資郎  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (40025474)
Keywords海洋物理学 / 世界海洋観測システム / ユネスコ政府間海洋学委員会 / 海底ケーブル利用海流計測 / 縁辺海循環モデル / 海洋乱流 / NEAR-GOOS / 海洋データベース
Research Abstract

世界海洋観測システム(Global Ocean observing System)は1992年以来、ユネスコ政府間海洋学委員会が推進している海洋の観測、データ配布と解析、変動予測を目的として、気候、生物資源、海の健康、沿岸、海洋業務整備について進めている。海水温、塩分、海流などの物理量は基本的なものであり、本研究は海洋物理学的目標の研究を目的として現地調査をもとに国際共同研究を実施した。黒潮の輸送する海水量と熱量を評価するために、浜田市-釜山、沖縄-台湾、沖縄-ルソン島の海底ケーブルの譲渡を受け、海岸間の電位差を計測することが実現できた。このために、韓国、台湾、フィリピン、英国、米国に研究者を派遣し、英国、米国を含む専門家を招聘した。縁辺海の予報モデルの開発のために、米国、台湾との共同研究を実施し、海洋乱流の役割のモデル組み込みのために、カナダ、米国、ベルギーに派遣した。
広大な太平洋の観測には研究船の国際的な相互利用g必要であり、本研究により1996年10月にドイツのゾンネ号で本研究グループの太平洋熱帯海域の深層循環観測係留流速計を回収し、当該航海で設置したドイツの流速計を1998年3月に白鳳丸で回収した。海外への機材輸送、研究者の派遣招聘を実施し、共同研究者を進めた。
海洋物理学的データの実時間交換のために北東アジア地域計画(NEAR-GOOS)を1996年に発足させた。気象通報により伝送されたデータはインターネット上のデータベースで共同利用でき、気候変動研究に使用できるデータベースを構築する。世界的にも海洋物理データの充実を最初の目標として世界海洋観測システムを構築することが、1998年3月にシドニーに於ける国際ワークショップで決められ、本研究は世界を先導するものとなった。

  • Research Products

    (20 results)

All Other

All Publications (20 results)

  • [Publications] 平 啓介: "Expectations for ocean engineering : A message from an oceanographic community" J. Marine Science and Technology. 2. 213-218 (1997)

  • [Publications] 平 啓介: "海洋物理観測の動向と海洋予報" 海洋研究を巡る最近の動向、日本海洋協会. 6-13. (1997)

  • [Publications] 平 啓介: "海洋科学から海洋工学への期待" 日本造船学会誌. 821. 818-822 (1997)

  • [Publications] 今脇 資郎: "四国沖の黒潮の流量の評価" 九州大学応用力学研究所所報. 82. 97-112 (1997)

  • [Publications] 今脇 資郎: "Time series of the Kuroshio transport derived from field observations and altimetry data" International WOCE Newsletter. 25. 15-18 (1997)

  • [Publications] 川辺 正樹: "Model study of flow conditions causing the large meander of the Kuroshio south of Japan" J. Phys. Oceanogr.2449-2461 (1996)

  • [Publications] 川辺 正樹: "Water masses and properties at 165°E in tne western Pacific" J. Geophys. Res. Oceans,. (in press). (1998)

  • [Publications] 花輪 公雄: "A review on the subtropical mode water of the North Pacific (NPSTMW)" Biochemical Processes and Ocean Flux in the western Pacific. 613-627 (1995)

  • [Publications] 花輪 公雄: "Examination of the strengthening of wintertime mid-latitude westerlies over the North Pacific in the 1970s." J. Metepr. Soc. Japan. 74. 715-721 (1996)

  • [Publications] 日比谷 紀之: "Direct numeical simulation of the Roll-Off range of internal wave shear spectra in the Ocean" J. Geophys. Res.101. 14123-14129 (1996)

  • [Publications] 日比谷 紀之: "Generation of internal waves by strong tidal flow over a continental shelf solpe" Proceedings of the JSPS-VCC Joint seminar on Marine Science. 51-64 (1997)

  • [Publications] 山形 俊男: "On the annual and semiannual variations of the Indonesian Throughflow" 海と空. 71. 97-112 (1996)

  • [Publications] 山形 俊男: "モンスーン海洋学の夜明け" 天気. 43. 474-475 (1996)

  • [Publications] 柳 哲雄: "Co-tidal and co-range charts in the South China Sea dirived form satellite altimetry data" La mer. 35. 85-94 (1997)

  • [Publications] 力石 國男: "Monitoring an ocean current by using a submarine cable across the Tsugaru Strait" Proceeding of the CREAM′S 97 International Symposium. 63-66 (1997)

  • [Publications] 力石 國男: "Monitoring the outflow from the Sea of Japan by using a submarine cable across the Tsugaru Strait" Proceeding of the International Symposium on the Tsushima Warm Current. (in press). (1998)

  • [Publications] 市川 洋: "東シナ海の観測研究" 月刊海洋. 29、1. 39-43 (1997)

  • [Publications] 市川 洋: "Estimation of volume, heat and salt transports across the Kuroshio off Cape Ashizuri" Preliminary report of the Hakuho-Maru Cruise KH-94-1. 30-35 (1997)

  • [Publications] 小賀 百樹: "Submarine cable voltage measurement between Okinawa and Taiwan for monitoring the Kuroshio volume transport" Acta Oceanographica Taiwanica. 36、1. 47-56 (1997)

  • [Publications] 小賀 百樹: "The Kuroshio fluctuation and the Kuroshio water intrusion at the entrance into the East China Sea" Proceedings of the 9th PAMS & JECSS Workshop. (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi