• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

アジアにおける日本住血吸虫類の種分化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07041120
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

吾妻 健  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (40117031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ピナルディ H.  インドネシア大学, 医学部, 教授
羅 進宗  国立陽明大学, 医学部, 助教授
ティウ W.U.  フィリピン大学, 医学部, 助教授
バラポルン K.  ラムカムヘン大学. 理学部, 助教授
ウパタム S.  マヒドール大学, 理学部, 教授
岡本 宗裕  大阪大学, 医学部, 助手 (70177096)
杉山 広  国立予防衛生研究所, 寄生動物部, 研究官 (00145822)
田口 尚弘  高知医科大学, 医学部, 助手 (80127943)
平井 啓久  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (10128308)
斉藤 康秀  麻布大学, 獣医学部, 助教授 (10063976)
川中 正憲  国立予防衛生研究所, 寄生動物部, 室長 (50109964)
波部 重久  福岡大学, 医学部, 講師 (70037430)
平田 瑞城  久留米大学, 医学部, 助教授 (70080629)
Keywords日本住血吸虫 / メコン住血吸虫 / マレー住血吸虫 / ミトコンドリアDNA / PCR / 染色体C-バンド / キアズマ / 染色体核型
Research Abstract

まず,タイ北部のチェンマイ近郊で採集した住血吸虫Schistosoma sinensiumの染色体のC-バンドを解析したところ,第1,ZおよびW染色体はS.japonicumと類似するがその腕内介在C-バンドは異なる位置に存在すること,またS.sinensium第2染色体短腕の構造はS.mansoniと同じであるが,長腕はS.mansoniの有する介在C-バンドを欠くことが分かった.しかし,全体的な核型,及び第1,Z,W染色体の形態はS.japonicumグループと,また第2染色体の形態はS.mansoniグループと,それぞれかなり類似しており,S.mansoniとS.japonicumの両形質を共有することが明らかとなった.次に,タイ,フィリピン,台湾,本国で採集した住血吸虫中間宿主貝の核型分析を行なった.染色体の作成には貝の生殖腺を用い、平井ら(1989年)の方法に従って標本作製を行なった.まず,タイ産のNeotricula aperta α, β, γは雄が2n=33,雌が2n=34で性染色体がXOタイプであること,αとβ, γではX染色体の形態が異なっていること,またTricula bollingiでは雌雄共に2n=32であり,性染色体未分化型であることが分かった。一方,マレーシア産のRobertsiella gismanniとRobertsiella sp.は雌雄共に2n=34で,性染色体は小さな点状のY染色体を有するXY型であった.また中国産,台湾産,日本産およびフィリピン産のOncomelaniaはすべて雌雄共に2n=34であり,亜種間の染色体の形態には違いは認められず,性染色体の同定も困難であったが,17対の相同染色体のうち1対が異なる大きさであることから性染色体がXY型の分化型であると思われた.このように,アジアに分布する住血吸虫中間宿主の貝は核型に明らかな違いが見られ,貝類の分化と性染色体分化には密接な関係があると考えられた.今のところ,Tricula bollingiが最も原始的なタイプと考えているが,今後,FISH法を使ったバンディングを試みて,種分化の機構を詳細に調べていく予定である.

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] T.Taguchi,H.Hirai,S.Habe,M.Hirata,E.S.Upatham,M.Kruatrachue,T.Agatsuma: "Comparative chromosomal studies of Neotricula aperta Calpha, beta and gammaraces), the Snail intermediate hosts of Schistosoma mekongi" Journal of Medical and Applied Malacology. (in press). (1996)

  • [Publications] H.Hirai,T.Taguchi,M.Hirata,S.Habe,K.Lai,E.S.Upatham,T.Agatsuma: "C-banded karyo type evolution in closely related Asian three bloodflukes, Schistosoma japonicum, S. malayensis and S. mekongi" Journal of Parasitology. (in press). (1996)

  • [Publications] 川中正憲,杉山広,田口尚弘,波部重久,平井啓久,平田瑞城,S ウパタム,吾妻 健: "タイ北西部におけるSchistosoma sinensiumの調査研究" 寄生虫学雑誌. 44. 514 (1995)

  • [Publications] 田口尚弘,平井啓久,波部重久,岡本宗裕,川中正憲,杉山広,平田瑞城,K ライ,E.S.ウパタム,吾妻 健: "アジア産日本住血吸虫中間宿主貝類3属間における核型の比較検討" 寄生虫学雑誌. 45. 16 (1996)

  • [Publications] 川中正憲,杉山広,加藤桂子,波部重久,田口尚弘,平井啓久,K.ライ,E.S.ウパタム,Y.チェン,吾妻 健: "アジアにおける人体寄生性住血吸虫のSDS-PAGEパターンによる画像解析" 寄生虫学雑誌. 45. 16 (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi