1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07044010
|
Research Institution | Kokugakuin University |
Principal Investigator |
加藤 晋平 國學院大學, 文学部, 教授 (90091892)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
たん 聡 香港中文大学, 中國文化研究所, 助教授
朱 延平 中国社会科学院, 考古研究所, 助教授
蒋 延瑜 広西自治区博物館, 教授
袁 靖 中国社会科学院, 考古研究所, 助教授
デリューギン V.A. ハバロフスク文化センター考古学部門, 調査官
ジュシチホフスカヤ I. 歴史考古民族学研究所, 上級研究員
コノネンコ N.A. 歴史考古民族学研究所, 上級研究員
シャフクーノフ E.V 極東大学, 考古学民族学講座, 教授
白石 典之 新潟大学, 文学部, 助手 (40262422)
岡村 道雄 文化庁, 記念物課, 技官
藤本 強 東京大学, 文学部, 部長 (60011293)
田中 琢 国立奈良文化財研究所, 所長 (40099958)
小林 達雄 國學院大學, 文学部, 教授 (70119048)
|
Keywords | 土器起源 / 細石刃石器群 / 縄文草創期 / ホアビン文化 / オシポフカ文化 |
Research Abstract |
私たち研究者一同は、東アジアにおいてどのようにして新石器時代の土器が生まれてきたかというテーマについて、本年度、東アジアの研究者と連絡をとり、現在の各地の研究状況を把握することに努めた。そのため、ロシア共和国極東地区から2名、中国華北地区から1名、華南地区から1名の計4名の外国人研究者を招へいするとともに、日本からロシア共和国へ6名、香港地区へ2名の日本人研究者を派遣し、基礎的資料の収集をはかった。その結果、土器発生の問題について、次のような重要な事実を明らかにすることができた。 (1)沿海州・アムール流域については、従来旧石器終末期とされてきたオシポフカ石器文化に確実に無文土器が伴出することが分かった。ハバロフスク市ゴンチャルカ遺跡・アムール下流フウミ遺跡を踏査、あるいは出土遺物を実見することで明らかにされた。 (2)華北地方では、研究分担者たん聡氏を通じて、河北省虎頭梁遺跡群のひとつ、楡条洶遺跡において、細石刃石器群とともに、瓜型文土器が伴出していることが知られた。香港中文大学によるTL年代測定で、その土器は11730BPとされた。そして、この土器は、西日本の縄文草創期の瓜型文土器に類似していることも明らかにされた。 (3)華南地方では、〓南地区の鯉魚嘴遺跡・甑皮岩遺跡・豹子斗遺跡などのほぼ1万年前からそれ以前に年代づけられる諸遺跡において、細い縄文を施文した土器群が伴出していることが知られた。そして、伴出石器群は、礫器・不定形剥片石器などがあり、日本の南西諸島から南九州にかけての旧石器終末期から縄文初期の石器群との類似が指摘される可能性がある。
|
-
[Publications] 加藤晋平: "台湾・長濱石器文化の系譜について" 國學院雑誌. 96-7. 1-12 (1995)
-
[Publications] 白石典之: "細石刃をもった環境激変期の狩人" 講座・文明と環境. 3. 91-108 (1995)
-
[Publications] 焦天竜: "〓東半島の貝塚遺跡と土器" 研究報告・1995年度「東アジアにおける土器の起源に関する国際共同研究」. 1(未刊). (1996)
-
[Publications] 可児通宏: "縄文土器の製作法" 研究報告・1995年度「東アジアにおける土器の起源に関する国際共同研究」. 1(未刊). (1996)
-
[Publications] 加藤晋平: "南西諸島への旧石器文化拡散の問題" 研究報告・1995年度「東アジアにおける土器の起源に関する国際共同研究」. 1(未刊). (1996)
-
[Publications] たん聡: "中国華北における下川石器群の考察" シンポジュウム「姶良火山噴火後の九州とその人びと」予稿集. 1-16 (1995)