1997 Fiscal Year Annual Research Report
学習に困難を示す児童生徒の指導方法と援助システムの開発に関する共同研究
Project/Area Number |
07044018
|
Research Institution | The National Institute of Special Education |
Principal Investigator |
菴谷 利夫 国立特殊教育総合研究所, 所長 (40270459)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
干川 隆 国立特殊教育総合研究所, 精神薄弱教育研究部, 主任研究官 (90221564)
落合 俊郎 国立特殊教育総合研究所, 精神薄弱教育研究部, 室長 (00150053)
棟方 哲弥 国立特殊教育総合研究所, 教育光学研究部, 主任研究官 (70229938)
原 仁 国立特殊教育総合研究所, 病弱教育研究部, 部長 (40120034)
西 保國 国立特殊教育総合研究所, 総合企画調整官 (40290887)
|
Keywords | 特殊教育 / 学習障害児 / 学習困難 / 障害の診断・判定 / 教育支援体制 / 特殊教育制度 / Special Educational Needs / 個別教育計画 |
Research Abstract |
学習に困難を示す児童・生徒の診断・判定、指導方法、特殊教育制度ならびに教育工学的援助の方法について、アメリカ合衆国、オーストラリア、カナダおよびニュージーランドの研究者と研究協議をするとともに、日本と関係諸国の教育現場を相互に視察した。本邦では、これらの子どもたちについては、学習障害児等という表現で研究され、一部教育的援助を受けているが、公的な制度の確立には至っていない。学習障害 (以下LDとするに)ついては、北米では、その障害カテゴリーが制度上存在し、オーストラリアとニュージーランドでは、この分類を設けず、Special Educatonal Needsという視点で教育的援助を行っていた。アメリカ合衆国では、6歳から17歳までの児童生徒のうち、多い州では9.19%、少ない州では2.88%の児童生徒がLD児として教育的支援を受けている。診断・評価においても、教育方法と関係するアセスメントを行い、個別教育計画を立てるなどの配慮がなされていた。教育の現場では、従来の指導方法を子供の認知スタイルにあった教授方法に変更・改変されていた。教育工学の分野では、教師が相互的に教育支援のネットワークを組むために、インターネットやLanが組み込まれている個別教育計画向けのソフトが使用されていた。北米では他の障害児については、インテグレーションあるいはインクルージョンが実施されているが、LDについては私立や公立の特殊学校も設立されていた。Special Educational Needsに基づいた教育という立場をとるニュージーランドでは、障害の分類化の代わりにニーズを分類化し、子供の周りにあるリソースとのマトリックスを組み、適切で効率の良い教育的支援をめざす仕組みができつつあった。LD児の処遇について、現在、日本でも議論されているが、本研究の成果がここにおいて参考となると考えられる。
|
-
[Publications] 柘植 雅義: "ニュージーランドにおける Special Education Service.(SEP)の特徴と役割" 世界の特殊教育,国立特殊教育総合研究所. XI. 1-12 (1997)
-
[Publications] 大城 英名: "クィーンズランド州(豪州)の特殊教育" 世界の特殊教育,国立特殊教育総合研究所. XI. 13-20 (1997)
-
[Publications] 武田 鉄郎: "ニュージランドにおける特殊教育の実際 -サニープレイ・ノーマル・スクール,ワイラウ・バレーン特別学校を訪問して-" 世界の特殊教育,国立特殊教育総合研究所. XI. 21-26 (1997)
-
[Publications] 落合 俊郎: "ブリティッシュ・コロンビア州とアルバ-タ州(カナダ)における特殊教育制度について -地方分権国家における特殊教育行政の多様性-" 世界の特殊教育,国立特殊教育総合研究所. XI. 33-42 (1997)
-
[Publications] 落合 俊郎: "世界における障害児教育改革" リハビリテーション研究. 93. 2-7 (1997)
-
[Publications] 落合 俊郎: "世界の特殊教育の新動向" 日本精神薄弱者福祉連盟, 235 (1997)