• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

銃等の凶器の所持にかかわる犯罪被害、及び、被害者援助についての日米比較研究

Research Project

Project/Area Number 07044030
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

山上 皓  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (60107315)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) DUSSICH J.P.  常磐大学, 国際学部, 教授 (00285743)
FRIDAY P.C  ノースカロライナ大学, 刑事司法部, 教授
朴 光則  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (90282772)
岡田 幸之  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (40282769)
小西 聖子  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (30251557)
Keywords日米比較 / 暴力 / 犯罪 / 被害 / 攻撃 / 銃器 / 比較文化
Research Abstract

日米両国における暴力犯罪、とくに銃等凶器を用いたそれの被害化の諸相(発生頻度、認知、行動)および、防衛手段としての暴力、凶器等の使用の諸相を明らかにする目的で調査を行い、以下の結果を得た。なお、質問票にはいくつか仮想場面が提示され、日米両国民の反応の違いを見た。調査は、1996年2月に日米両国の成人市民(無作為抽出)5000人を対象に行われた。
1)暴力被害の体験と認知、感状
(1)暴力犯罪の被害にあったと報告する者の占める比率は、米国で日本の約2倍である。
(2)「暴力被害」として報告されるものは、米国では強盗、強姦等重大な被害の報告が多いが、日本では、比較的軽度の暴力、学校時代の生徒間での体験などが多く含まれていた。
(3)現実に被害に遭う恐れは米国で高いが、凶悪犯罪増加の印象や、犯罪への恐怖は日本で高い。
2)暴力被害に遭った場合の反応に見られる特徴
A アメリカ人に特徴的な反応傾向
(1)攻撃的な反応は、危険度が少ない時点では抑圧され、危険度が高まった時点で時点で出現、銃器使用を容認する(反応の二極分化の傾向)。攻撃反応誘発因子として、身体的接触、財産への侵害、家への浸入などがとくに重要である。
(2)攻撃的反応傾向には人種差(白人で高く黒人で低い)、年齢差(若年者で低い)が見られる。
B 日本人に特徴的な傾向
(1)攻撃的な反応は、危険度が低い状況でも口での反撃など多様な形で表現させる。但し、武器使用には抑制が強い。攻撃的反応傾向に年齢差が見られ、若年層で上昇する。
3)武器、銃器の使用について
(1)米国では、銃器所持を容認し、自衛のための武器を所持する者も多い。警察官の銃器使用についれも、状況の危険度を応じて躊躇うことなく容認する。
(2)日本では武器を所持する者は少なく、危険な場合でも武器使用肯定を躊躇する傾向が強い。本調査は、日米間の認識と行動の違いを比較文化的に考察したもので、国民相互の理解を深めるのに貢献するとともに、今後の犯罪予防、銃器対策等の検討にも役立つものと期待される。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Friday P. C. , Yamagami, et al: "The Threshold of Violence : A Comparative Study-USA / Japan" 国際連合, (1998)

  • [Publications] Dussich, J. P, Yamagami, et al: "Influences on Fear of Crime Victimization in America and Japan : A Comparative Analysis" The Criminal Justice Press, (1988)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi