1996 Fiscal Year Annual Research Report
日本海海底通信ケーブルによる海域地球科学観測研究-日米ソ国際共同研究への発展を求めて-
Project/Area Number |
07044069
|
Research Institution | University of Tokyo |
Principal Investigator |
金沢 敏彦 東京大学, 地震研究所, 教授 (30114698)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
VANYAN Leoni ロシア科学アカデミー, Shirshov海洋研究所, 教授
MEDZHITOV Re ロシア科学アカデミー, 太平洋海洋研究所, 教授
YURASOV Genn ロシア科学アカデミー, 太平洋海洋研究所, 教授
LARSEN Jimmy NOAA, 太平洋海洋環境研究所, 主任研究員
CHAVE Alan Woods Hole海洋研究所, 主任研究員
力石 國男 弘前大学, 理学部, 教授 (70038561)
橋本 良夫 九州大学, 応用力学研究所, 助教授 (80180842)
川建 和雄 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (40038534)
島村 英紀 北海道大学, 理学部, 教授 (10011636)
平 啓介 東京大学, 海洋研究所, 教授 (50013579)
山野 誠 東京大学, 地震研究所, 教授 (60191368)
歌田 久司 東京大学, 地震研究所, 助教授 (70134632)
笠原 順三 東京大学, 地震研究所, 教授 (70012953)
|
Keywords | 海底通信ケーブル / 日本海 / データ伝送 / 電位差測定 / 電気伝導度構造 / 海底地震計 / 海流 |
Research Abstract |
1.前年度に引き続き、日本海ケーブルによる電位差観測を実施した。8年7月にはロシア側研究者を招へいし、地球内部電磁誘導に関する研究集会において共同研究成果を発表するとともに、データ解析手法等についての議論を行った。9月には日本側研究者を派遣し、日本海ケーブルのロシア側端局(ナホトカ)の計測装置に、GPSで得られる時刻を取り込むことにより、時刻計測の精度を改善した。得られたデータに関しては、まずケーブルを横切る海流の流量との関連について解析を進めている。 2.浜田〜プサン間及び津軽海峡の海底ケーブルについて電位差の測定を行った。韓国海峡、津軽海峡を通過する海流の流量との関係を、流速計や沿岸水位等のデータを用いた解析によって調べた結果、海底ケーブルを利用した電位差測定が、海流モニタリングの有力な手段であることが実証された。さらに、九州と壱岐を結ぶケーブルについても、8年10月より電位差測定を開始した。 3.グアム〜二宮間の海底ケーブルを利用した地震観測装置を開発し、9年1月に伊豆小笠原海溝の陸側斜面に設置した。観測装置は正常に動作し、二宮のケーブル陸上局にデータが伝送されている。この実感の成功により、日本海ケーブルの地震学的利用のための基礎技術を確立することができた。 4.米国で開かれた海底ケーブル再利用に関する国際委員会や、モスクワに研究者を派遣しての議論により、日本海ケーブル及び他の海底ケーブルを用いた地球物理観測に関して、研究の進展状況についての情報交換、国際共同研究計画の検討を行った。2月には米国・ロシアの研究者を招へいし、他の国からの参加者も加えてまとめの研究連絡会議を開催した。海底ケーブルを利用した電磁気学・地震学・海洋物理学等の研究、そのための基礎技術開発に関して、本研究の成果も含めて幅広く議論を行い、将来の見通しについて検討した。
|
-
[Publications] T.Shinozaki et al.: "Time variations of the current northwest of Tsushima" La mer. 34. 163-171 (1996)
-
[Publications] 笠原順三: "GeO-TOC計画における観測計画" 月刊海洋. 28・4. 197-201 (1996)
-
[Publications] 笠原順三・佐藤利典: "VENUS計画の概要と広帯域地震観測" 月刊海洋. 28・4. 213-218 (1996)
-
[Publications] 力石國男 他: "津軽海峡の海潮流のモニタリング" 海洋観測国際協同研究計画(GOOS)ニュースレター. No.3. 196-201 (1996)
-
[Publications] B.H.Choi et al.: "Submarine cable voltage measurement between Pusan and Hamada for the years 1987-1995" Proceedings of the International Workshop on Scientific Use of Submarine Cables,Okinawa,Japan,February,1997. (印刷中). (1997)
-
[Publications] H.Shimizu et al.: "Observation of short-term secular variations in the geoelectric field by using a submarine cable network" Proceedings of the International Workshop on Scientific Use of Submarine Cables,Okinawa,Japan,February,199722GD06:(印刷中). (1997)
-
[Publications] J.Kasahara et al.: "A submarine cable OBS by use of the retired submarine telecommunication cable : GeO-TOC program" Proceedings of the International Workshop on Scientific Use of Submarine Cables,Okinawa,Japan,February,199722GD07:(印刷中). (1997)
-
[Publications] N.Palshin et al.: "Numerical modeling of the motionally induced electriacal field for the Sea of Japan" Proceedings of the International Workshop on Scientific Use of Submarine Cables,Okinawa,Japan,February,199722GD08:(印刷中). (1997)
-
[Publications] J.Kasahara et al.: "Reuse of submarine Japan Cable (JASC) for Japan Sea monitoring (future plan)" Proceedings of the International Workshop on Scientific Use of Submarine Cables,Okinawa,Japan,February,199722GD09:(印刷中). (1997)