1995 Fiscal Year Annual Research Report
HIV-1,2重感染例のウイルス学的、臨床的研究.
Project/Area Number |
07044264
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
栗村 敬 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (00112110)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
景山 誠二 富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (60252706)
SUBHASH K.Hi マハトマガンジー, ミッション医科大学, 教授
|
Keywords | エイズ / HIV-1型 / HIV-2型 / ウイルス負荷 / 日和見感染 / ボンベイ市 |
Research Abstract |
インドにおけるエイズ流行は世界の中でも最悪の状況となってきた。その中でもボンベイ市においては感染者数も多く、さらにHIV-1型、2型の同時流行の様相を示してきた。両型による重感染例も多く今後、世界での対策を考える一つの典型的なモデルとなりうると考えている。 調査期間中1290名のHIV感染者を調査した結果、1型感染971名(75.3%)、2型感染59名(4.6%)、両型の重感染260名(20.1%)で重感染例が非常に多かった。日和見感染症としては口腔カンジタ症(13.2%)、帯状疱疹(11.5%)、結核(22.3%)、カリニ肺炎(11.5%)などが多かった。その主たる感染経路は異性間性交であった。 この中で無症候期にあり、採血可能であった26例(1型単独感染11名、2型単独感染4名、重感染11名)につきRT-QC・PCR法を用いてウイルス負荷の測定をし以下の結果を得た。ウイルス負荷はHIV-1の方がHIV-2より10-100倍高い傾向にあった。また、単独感染と重感染を比較すると負荷は1型、2型とも単独感染の場合の方が高く、1型、2型の生体内における干渉がうかがわれた。重感染の11例をみると、1型、2型の負荷が負の相関を示す傾向が認められた。この中で1名が1型、2型とも高い負荷を示したが、この症例は調査期間中に発症し死亡した。 以上の調査結果より、アフリカにおける1型、2型同時流行はインドとは異なる観があり、今後、1型、2型の中のサブタイプがどのように関与しているかについて比較調査する必要がある。
|
-
[Publications] Zhang,J.ら: "Study of HIV-1/HIV-2 dual infection in Bombay" 論文準備中 第11回国際エイズ会議にて発表予定(バンクーバー).
-
[Publications] Saple,D.ら: "Natural history of dual infection with HIV-1 and HIV-2" 論文準備中 第11回国際エイズ会議にて発表予定(バンクーバー).
-
[Publications] Gharpure,H.ら: "Evaluation of particle agglutination test (Serodia) for determination of single and dual HIV-1/2 infection in Bombay" 論文準備中 第11回国際エイズ会議にて発表予定(バンクーバー).