1995 Fiscal Year Annual Research Report
洞庭湖地域の湖沼型住血吸虫病の環境疫学調査とその疾病対策に関する研究
Project/Area Number |
07044287
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
太田 伸生 名古屋市立大学, 医学部, 教授 (10143611)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
陳 炎 湖南省寄生虫病防治研究所, 副所長
錘 志南 湖南省寄生虫病防治研究所, 副研究員
羅 仕栄 湖南省衛生庁血吸虫病防治弁公室, 主任
張 仁利 湖南省寄生虫病防治研究所, 助研究員
金沢 保 国立予防衛生研究所, 室長 (10194888)
平山 謙二 埼玉医科大学, 教授 (60189868)
伊藤 誠 名古屋市立大学, 医学部, 講師 (90137117)
梶原 徳昭 山梨県衛生公害研究所, 主任研究員
荘 和憲 山梨医科大学, 助手 (90154682)
薬袋 勝 山梨県衛生公害研究所, 部長
中島 康雄 山梨医科大学, 教授 (20039845)
保坂 幸男 東京医科大学, 教授 (60072873)
|
Keywords | 日本住血吸虫 / 血清診断 / HLA / TNF-α / B型肝炎 / 肝脾住血吸虫病 / 循環抗原 / 遺伝疫学 |
Research Abstract |
平成7年度の実施計画に基づいて以下の研究を実施した。中国側の共同研究者との合意に基づき、中国湖南省華蓉県臨江村をフィールドとして設定した。同村は人口約1,000人の農村であり、4才以上の住民の同意を得て調査を実施した。住民の日本住血吸虫感染率は約20%で、同省に典型的な湖沼型住血吸虫症流行地の形態をとるものである。今年度の中国への派遣調査は1995年11月8日より11月22日までの期間で実施した。臨江村住民318名の病歴聴取、採血、採尿、喀痰採取を行い、また全例に超音波による肝脾病変の検査を行った。採取検体は日本に持ち帰り、血清診断を山梨医大と山梨衛研が、血清中のプロリン測定による肝線維化の評価を国立予研が、抽出したDNAを用いたHLA型判定を埼玉医大が、そして循環抗原の検索とTNF-αプロモーターの型判定および肝炎および肝炎ウイルスの検出を名古屋市大がそれぞれ分担して実験を実施中である。現在までに明らかにした点は(1)中国国内の日本住血吸虫流行地住民集団のTNF-αのプロモーター領域の遺伝子型判定でTNF2の遺伝子頻度が約0.150と比較的高値を示し、その肝病変発症との何らかの因果関係が疑われること、(2)HBs抗原陽性率は虫卵陽性、陰性例を通じて13%であり、肝炎ウイルスと住血吸虫感染とが重複感染した場合の相互関係には明らかな影響は認められないこと、などである。なお、検討項目の中の血清診断、DNA抽出とHLA及びTNF-αのプロモータ多型の検討の一部は今年度の中国からの招聘研究者と共同で行った。血中抗体と実際の肝脾病変との関係、または血清中プロリン測定による肝脾線維症発症のモニタリング、尿材料を用いた悲観血的診断の可能性などは引き続き検討中である。そのデータをもとに、より精度の高い疫学評価の方法の確立を目視し、そのパラメータ評価を実際の湖沼型日本住血吸虫症流行地での対策に応用する上での問題点を次年度の検討課題とすることが日中双方で確認された。
|
-
[Publications] K.Iwaki,S.Nakashima,J.Fu,M.Hato,M.Itoh,K.Suzumori,M.Owhashi,M.Minai & N.Ohta: "Hunan cord blood lymphocytes reacitive to Schistosoma japonicum soluble egg antigen." Japanese Journal of Parasitology. 44. 331-335 (1995)