1997 Fiscal Year Annual Research Report
西南日本内帯と韓半島の地質対比-活動的大陸縁の分裂とテクトニクス-
Project/Area Number |
07045015
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
飯泉 滋 島根大学, 総合理工学部, 教授 (80032639)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大平 寛人 島根大学, 総合理工学部, 助手 (60273918)
ROSER Barry 島根大学, 総合理工学部, 助教授 (10281148)
石賀 裕明 島根大学, 総合理工学部, 助教授 (80183002)
赤坂 正秀 島根大学, 総合理工学部, 教授 (20202509)
山内 靖喜 島根大学, 総合理工学部, 教授 (70032612)
|
Keywords | Rb-Sr年代 / 韓国 / 西南日本 / 慶尚盆地 / 花崗岩 / 頁岩 / Sr初生値 / 堆積岩 |
Research Abstract |
特に韓半島慶尚盆地の東北部において、堆積盆地の縁辺境界の外側と内側の後期白亜紀花崗岩類の地質調査を行ない、Rb-Sr年代測定・フィッショントラック年代測定を行なっている.対象とした岩体は慶尚盆地内部のYeongdeog岩体・Obodong岩体と慶尚盆地外側のOnjeong岩体である.予察的なジルコンフィッショントラック年代は75〜86Maであるが,Yeongdeog岩体のみがジルコンのトラック密度が1×10^<7/>cm^2と著しく高く測定が困難な状況で,おそらく130Maより古い異なる火成活動によって形成された岩体と考えられる.この岩体を除いて現在Rb-Sr年代とSr初生値を測定中である.昨年まで測定した他の岩体の結果は,後期白亜紀の火成活動は時代とともに慶尚盆地の外側から内側に向かって移動しており,Sr初生値も変化している.慶尚盆地東北部においてもこのような結果を予想している. 一方、西南日本および慶尚盆地の下部白亜系頁岩の全岩化学分析を行ない,その起源と堆積環境を検討した.西南日本の下部白亜系として代表されるSengoku層およびYoshimo層と慶尚盆地のHayang層の主成分元素および微量元素組成を蛍光X線分析装置と中性子放射化分析法によって測定した.特にY,Hf,REE含有量,REEパターン,Th-Hf-Co判別図およびLa-Th-Sc判別図においては極めて類似した組成を示すことが明らかとなった.またCHNSコーダーによる有機物分析を行なっている.現在までのところ高い硫黄含有量と金属元素の濃集が広域的に認められることから,いずれも塩湖のような環境で堆積した可能性が高い.
|
-
[Publications] Shigeru Iizumi: "Nd isotope data for GSJ reference samples JB-la,JB-3 and JG-la and the La Jolla standard" Memoirs of the Faculty of Science,Shimane University 29,73-76,1995. 29・1. 73-76 (1995)
-
[Publications] 飯泉 滋: "表面電離型質量分析計,MAT262による岩石・鉱物試料のSr・Nd同位体組成の測定" 島根大学地球資源環境学報告. 15・1. 153-159 (1996)
-
[Publications] Y.H.Kim and S.Iizumi and H.Kagami: "Petrography and geochronology of the Paleogene Deokdong and Girimsa Granites in eastern part of Kyeongsang Basin,Korea:Implications of Eocene-Oligocene magmatism in SE Korea and SW Japan" Journel of Mineralogy,petrology and Economic geology. 92・7. 273-286 (1997)
-
[Publications] H.Ishiga and K.Dozen: "Geochemical indications of provenance change as recorded in Miocene shales : opening of the Japan Sea,San'in region,southwest Japan" Marine Geology. 144. 211-228 (1997)
-
[Publications] H.Ishiga: "Geochemical indication of provenance linkage and sedimentary environment of thr Lower Cretaceous of Southwest Japan and Kyeongsang Supergroup,Korean Peninsula" Memoirs of the Geological Society of Japan. 48. 120-131 (1997)
-
[Publications] H.Ishiga: "Geochemical characteristics of pelagic chert sequences across the Permian-Triassic boundary in southwest Japan" The Island Arc. 5. 180-193 (1996)
-
[Publications] R.Nomura: "List of Recent benethic foraminifera reported from the seas around the Japanese Island,1982・1987." Memoirs of the Faculty of education,Shomane University. 31. 1-25 (1997)
-
[Publications] Miller A.A., Nomura R.: "Islandiella algida : senior subjective synonym of Islandiella islandica(Norvang)." Jour.Foraminiferal Research,26,3,209・212 1996. 26・3. 209-212 (1996)