• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

心身障害児の個別的指導内容・方法策定に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 07300007
Research InstitutionNational Institute of Special Needs Education

Principal Investigator

菅原 廣一  国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 部長 (30000269)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山県 浩  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (50000295)
水町 俊郎  愛媛大学, 教育学部, 教授 (70036432)
永渕 正昭  東北大学, 教育学部, 教授 (60004107)
太田 昌孝  東京学芸大学, 附属特殊教育研究施設, 教授 (00010281)
菴谷 利夫  国立特殊教育総合研究所, 所長 (40270459)
Keywords個別指導計画 / 通級による指導 / 心身障害児 / 障害の理解 / 担任との連携
Research Abstract

個別的指導内容・方法の策定に関する研究として、
(1)指導内容・方法に関する研究
(2)個別指導計画の策定およびその評価方法に関する研究
(3)個別指導計画の立案・実施における在籍学級担任との連携に関する研究
を行った。
これらの研究を、全国の難聴・言語障害特殊学級および通級指導教室で指導している研究協力者(教員)と共同して進めた。その主な研究成果は以下の通りである。
<個に即した指導内容・方法の検討> 通級による指導の場における個別の教育過程、指導内容・方法について、通級指導教室等での実践研究に基づいて追加、拡充、精選する作業を行った。
<聴覚障害の理解のために> 個々の子どもの聴力や使用補聴器の特性から聞こえの状態をシュミレーションした個別ビデオを作成して、聴覚障害児と接する生徒の理解を深める活動を行った。
<児童の実態に基づいたニュースの把握と教師の見立て> 個別指導計画を立案するために、児童、親、家族、在籍学級担任のニーズを把握する活動を行った。これを行うことを通して保護者及び在籍学級担任との連携を進める方策の検討を行った。
<「通級による指導」における在籍学級との連携> 通級教室における指導および学級の中の個別的配慮と学校内の協力体制のあり方について、言語障害、学習障害、聴覚障害の事例を通して具体的に検討した。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi