• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

健康防御への社会的支援介入法の適用に関する総合研究

Research Project

Project/Area Number 07301012
Research InstitutionOKAYAMA UNIVERSITY

Principal Investigator

田中 宏二  岡山大学, 教育学部, 教授 (00087983)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松崎 学  山形大学, 教育学部, 助教授 (20132516)
野邊 政雄  岡山大学, 教育学部, 助教授 (90218347)
久田 満  東京女子医科大学, 看護短期大学部, 助教授 (50211503)
古城 和敬  大分大学, 教育学部, 教授 (00145351)
山田 冨美雄  大阪府立看護大学, 看護学部, 助教授 (50183687)
Keywordsソーシャル・サポート / サポート介入 / 精神的健康 / ストレス / ストレス免疫反応 / がん患者 / 学校適応 / 高齢者
Research Abstract

本研究は、医療、教育、地域場面において、ストトレス・危機的状況にある人びとに、社会的支援による計画的介入を行い、健康と安寧を防御する手だての基礎分析と適用方法を総合的に明らかにするものである。平成9年度は最終年度に当たり、つぎの6領域に分けて社会的支援介入の実施とその効果測定を行い、得られ知見について報告書をまとめた。(1)実験臨床班(タイプA者のストレス免疫反応性からみた予防指針)では、タイプA者のストレス反応性にサポートが抑制的に働き、タイプB者では逆にサポートが促進的に働き、サポートとタイプA行動特性とが相乗的・相互作用的関係にあることが分かった。(2)教育臨床1班(不適応児へのサポート介入)では、学校不適応の問題を抱えた児童を1週間の合宿に参加させ、そこでのサポ-ティブな介入と親に対する親教育プログラムを通して親子関係に介入。その結果、親子関係の改善と学校での適応が認められた。(3)教育臨床2班(教師の勇気づけサポートによる児童の学級適応の変容)教師の勇気づけサポートの実践によって児童(小学4年35名)及び学級集団全体がどのよう変容するかを追跡的に検討。学級適応質問紙を3回実施し、抽出児(3名)の面接から教師や学級に対する態度構造を測定した。その結果、学級全体では「級友との関係」などが肯定的に変化した。(4)医療臨床1(癌患者におけるソーシャルサポート)では、某大学病院放射線科に通院中の乳癌患者6名を対象として、1)リラクセーション、2)フォーカシング、3)エンカウンター・グループから成る心理学的介入(1セッション2時間、毎週1回合計7回)を行い、気分プロフィール検査(POMS)による効果測定を行った。その結果、介入前後で6人中4人において否定的感情の改善がみられ有意傾向を得た。(5)医療臨床2(看護者へサポート介入)では、看護者の研修会を活用したサポートネットワークの構造を促進する短期介入実験(講義方式と集団討議)を行い、集団サイズの小さいグループ参加者ほどネットワーク満足度が高く、バーンアウト症状の改善がみられた。(6)地域臨床班(高齢者への社会的支援介入)では、高齢者67名への配食サービスによる介入(公的サポートとしての配食・訪問ボランティアと私的サポートとしての家族・近隣サポート)の精神的健康への効果を検討し、訪問ボランティア・サポートの孤独感軽減への効果がみられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 兵藤好美他: "エイジングストレス・サポートモデルによる高齢者の精神的健康に関する実証的研究" 健康心理学研究. 11(1)(印刷中). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi