1995 Fiscal Year Annual Research Report
幼稚園と小学校における身近な環境への関わりと総合的な学習の研究
Project/Area Number |
07301034
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
無藤 隆 お茶の水女子大学, 生活科学部, 教授 (40111562)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
馬場 久志 帝京大学, 文学部, 専任講師 (30208714)
奈須 正裕 神奈川大学, 経営学部, 助教授 (40260989)
秋田 喜代美 立教大学, 文学部, 専任講師 (00242107)
市川 伸一 東京大学, 教育学部, 助教授 (70134335)
田代 和美 お茶の水女子大学, 生活科学部, 専任講師 (80227074)
|
Keywords | 総合的学習 / 小学校 / 幼稚園 / 身近な環境 / 観察研究 / 縦断的研究 / 授業 / 保育 |
Research Abstract |
本研究は、小学校での総合的な学習のあり方を探るために、それに類似した、幼稚園の保育や小学校での生活科その他の授業を検討するものである。その際の観点として特に園内や学校内の身近な環境のあり方とそこに子どもがどう係わるのかに注目した。2年間の研究の第1年目として、本年は、まず、日本における総合的な学習を試みている主要な小学校を訪問観察した。例えば、愛媛大学付属小学校、神戸大学付属明石小学校、福島大学付属小学校、東京学芸大学付属大泉および小金井小学校、筑波大学付属小学校、福岡教育大学付属福岡小学校、静岡大学付属浜松小学校等である。また、お茶の水女子大学付属小学校においては小学校2年生の授業を毎週1回ビデオ観察し、主に選択的授業の分析を行った。また幼稚園では二つの幼稚園を毎週1回観察した。そこから、子どもの選択を認め、学校・幼稚園や地域での環境に関わりつつ子どもが多様な活動をしていることを見出した。
|
-
[Publications] 無藤 隆: "よさを生かす子供による評価" 初等教育資料. No.645. 7-11 (1996)
-
[Publications] 鹿毛雅治: "内発的動機づけと学習意欲の発達" 心理学評論. 38. 146-170 (1995)
-
[Publications] 馬場久志: "「新しい学力観」の学習者像と指導観" 心理科学. 17(2). 15-24 (1995)
-
[Publications] 秋田喜代美: "幼児はいかに本を読むか?かな文字の習得と読み方の関連性の縦断的検討" 発達心理学研究. 6(1). 58-68 (1995)
-
[Publications] 無藤 隆: "生涯発達心理学とは何か、理論と方法" 金子書房, 291 (1995)
-
[Publications] 奈須正裕: "学習環境の改善、加藤幸次編" 国立教育会館, 198 (1995)