1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07301051
|
Research Institution | National Institute of Japanese Literature |
Principal Investigator |
松野 陽一 国文学研究資料館, 副館長 (50005823)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
落合 博志 国文学研究資料館, 文献資料部, 助教授 (50224259)
鈴木 淳 国文学研究資料館, 文献資料部, 助教授 (40162953)
山崎 誠 国文学研究資料館, 文献資料部, 助教授 (70094696)
新藤 恊三 国文学研究資料館, 文献資料部, 教授 (80007161)
岡 雅彦 国文学研究資料館, 文献資料部, 教授 (20044729)
|
Keywords | 幕末期 / 明治期 / 所在 / 書目 |
Research Abstract |
本研究は、全国の図書館、文庫および個人等が所蔵する幕末明治期の国書について、その総合的な所在目録を作成し、将来、当館が調査・収集するための基礎台帳とすることを、最終的な目的とするものである。そのため、とくに当館が所在状況を充分に把握していない明治期国書について、国立国会図書館編『明治期刊行図書目録』およびマイクロ資料『明治期刊行物集成』を基本に他の明治期文献書目を参考して、全国的な所在状況の把握に努めた。 また、下記のジャンルについて国会図書館を中心に所在調査を具体的に進め、書名・著書・刊年・所蔵者等を記した書目一覧を作成した。 1、漢詩文集(国会図書館、大東文化大学図書館) 2、俳書(国会図書館) 3、実録体小説 (国会図書館、内閣文庫ほか東京以北の所蔵機関、ただし明治25年を下限とする) その他、児童書、なぞの本についても書目一覧の作成を試みた。 また、京都国立博物館、滋賀県伊香郡の布施美術館などの特殊な幕末明治期国書を所蔵する機関について、集中的調査を試みた。なお今後とも、スタッフの専攻に応じて、ジャンル別の調査、研究を積み重ねていくと共に、総合的な所在目録の作成を期すものである。
|
-
[Publications] 岡雅彦: "一休研究の軌跡と展望" 国文学解釈と鑑賞. 61巻8号. 128-133 (1996)
-
[Publications] 山崎誠: "「説戒」考" 国文学研究資料館紀要. 23号. 77-100 (1997)
-
[Publications] 落合博志: "能と『法華経』-《芭蕉》について-" 国文学解釈と鑑賞. 62巻3号. 128-134 (1997)
-
[Publications] 辻本裕成: "密通と権力関係-ノート-" 国文学研究資料館紀要. 23号. 53-76 (1997)
-
[Publications] ロバート・キャンベル: "復興期明治漢文の移ろい" 文学季刊. 7巻3号. 17-32 (1996)
-
[Publications] 谷川恵一: "歴史というトポス" 文学季刊. 7巻3号. 2-16 (1996)
-
[Publications] 松野陽一: "近世歌文集上(新日本古典文学大系)" 岩波書店, 239 (1996)
-
[Publications] 鈴木淳: "江戸和学論考" ひつじ書房, 754 (1997)