1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07305019
|
Research Institution | TOHOKU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
澤本 正樹 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90016519)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒木 幹男 北海道大学, 工学研究科, 助教授 (50002001)
佐々木 幹夫 八戸工業大学, 工学部, 教授 (30118195)
藤間 聡 室蘭工業大学, 工学部, 教授 (00002915)
内島 邦秀 北見工業大学, 工学部, 助教授 (40003181)
田中 仁 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30171755)
|
Keywords | 河口過程 / 河口砂州 / 塩水侵入 / 河口流出 / 河口閉塞 |
Research Abstract |
分担者の担当する河川において研究を実施し,以下の成果をあげた. 渚滑川の河口処理にともなう地形変化過程を明らかにした.北海道の諸河川の河口閉塞特性が明確となった.鵡川河口処理と周辺海浜変形の関係を明らかにした.岩木川河口の安定性を解明した.米代川の河口地形特性を明らかにした.子吉川の河口砂州変動と波との相関が求められた.阿武隈川河口砂州変形特性が明かとなった.七北田川・名取川の河口砂州フラッシュ機構をモデル化した.最上川河口地形変動特性を明らかにした.福島・三陸河川の河口地形特性を整理した.霞ヶ浦内河口地形の変動を調査した.河口特性のモデル化を行った.阿賀野川河口地形年変動解析を行った.安倍川・大井川河口地形変動を明らかにした.手取川河口部土砂動態を明らかにした.木曽三川河口水理解析法を開発した.河口砂州侵食過程のモデル化を行った.淀川の河口水理解析が可能となった.潮汐貯水池による河口維持法を提案した.河口流出流と沿岸水理の関連を明らかにした.千代川河口部の地形特性を明らかにした.芦田川河口水理・水質特性を調査した.吉野川生物環境特性を明らかにした.重信川・肘川の河口砂州変動特性を明確にした.筑後川・川内川の河口塩水侵入を調査し拡散解析法を開発した.本明川河口における浮遊土砂塩分拡散機構の解析を行った.緑川河口部水理特性を明確にした. 以上の調査・解析でスケールの異なる河川河口での地形変形過程・水理過程の比較検討が可能となった. さらに,本年度は最終年度にあたり,3年間の調査結果のとりまとめを行い,各分担者が研究成果の考察・検討を行い、論文を執筆した.以上の成果を代表者澤本を中心に行い,報告書を作成した.
|
-
[Publications] 松 富 英 夫: "秋田県南部海岸での汀線位置変化の波動性と卓越沿岸漂砂方向" 海岸工学論文集. 44. 636-640 (1997)
-
[Publications] Tanaka Hitoshi: "Field application of a numerical model for river mouth topography" Computer Modeling of Sea and Coastal Region. III. 151-160 (1997)
-
[Publications] 中 野 晋: "吉野川河口での環境指標生物「シオマネキ」の生息状況" 水工学論文集. 41. 283-388 (1997)
-
[Publications] 宇 多 高 明: "非対称河口砂州の形成に関する実験的研究-安倍川河口を例として" 海洋開発論文集. 13. 639-644 (1997)
-
[Publications] 小 松 利 光: "気泡噴流を用いた河口部塩水進入の人工制御" 海岸工業論文集. 44. 446-450 (1997)
-
[Publications] 鈴 木 幸 一: "礫集合部の形成と破壊による混合礫河床の流砂量変動" 水工学論文集. 41. 801-806 (1997)
-
[Publications] Sawamoto Masaki ed.: "Proceedings of Korea-Japan Estuary Workshop'97" Sawamoto Masaki & Park SangKil, 131 (1997)