1996 Fiscal Year Annual Research Report
固相反応を利用したナノスケール非平衡合金相の形成とその物性
Project/Area Number |
07305033
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
新宮 秀夫 京都大学, 大学院・エネルギー科学研究科, 教授 (20026024)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 明久 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (10108566)
鈴木 謙爾 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (10005861)
梅本 実 豊橋技術科学大学, 生産システム系, 教授 (90111921)
水谷 宇一郎 名古屋大学, 工学部, 教授 (00072679)
石原 慶一 京都大学, 大学院・エネルギー科学研究科, 助教授 (30184550)
|
Keywords | ナノクリスタル / ナノ構造 / メカニカルアロイング / 層状組織 / 界面反応 / 超微細組織 |
Research Abstract |
異種金属を共に固相のままで、機械的に混練して合金を作る手法が近年集中的に研究されつつある。従来の合金作成法は融解と鋳造を基本とするプロセスであったが、この手法により、平衡状態図における固溶範囲、化学物形成組成などに縛られることなく、かなりの広い合金組成で、自由に元素の組み合わせを、合金作成の可能性の中に組入れることが可能となった。さらに機械的処理の方法を工夫することにより、作成される合金相の結晶粒をナノスケールにまで微細化したり、合金によってはアルモファスとするなどの処理が可能となる。また異種金属をナノスケールで分散した合金組織を作ることが可能となる。本年度は研究組織として2回の研究発表会を開き、上述の非平衡合金作成プロセスの基礎原理、熱力学、具体的実験結果を討議した。これらの成果を総合するとこの新しいプロセスの可能性を具体的な解明することが出来たといえる。またこのプロセスにより作られる新しい合金の機械的、物理的、化学的物性の実験結果をまとめることが出来たことは大きな成果といえよう。
|
-
[Publications] P.H.Shingu: "Nano scale Metal Multilayers Produced by Repeated Press Rolling" Materials Science Forum. Vol.235/238. 35-40 (1996)
-
[Publications] 隈山兼治: "非平衡金属微粒子の作製と構造・物性の研究" 粉体および粉末冶金. 43・5. 567-572 (1996)
-
[Publications] K.Aoki: "Hydrogen induced amorphization in Ce-Al alloys" Scripta Materialia. Vol.35,No.7. 817-823 (1996)
-
[Publications] 水谷 宇一郎: "メカニカル・ミリングによる近似結晶から準結晶への相変態" 金属. Vol.66,No.5. 375-382 (1996)
-
[Publications] Mamoru Senna: "Grinding of mixture under mild condition for mechanochemical complexation" Int.J.Miner.Process. 44-45. 187-195 (1996)
-
[Publications] 永井 宏: "β-FeSi_2の熱電特性に及ぼすTi,ZrおよびNb添加の影響" 粉体および粉末冶金. 44・1. 34-38 (1997)