• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

地域の高齢者における転倒・骨折に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 07307007
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Gerontology

Principal Investigator

柴田 博  (財)東京都老人総合研究所, 副所長 (30154248)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 隆雄  東京都老人総合研究所, 疫学部門, 部長 (30154545)
新野 直明  昭和大学, 医学部, 講師 (40201686)
加納 克己  筑波大学, 社会医学系, 教授 (10101312)
志賀 博  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (00132902)
安村 誠司  山形大学, 医学部, 助教授 (50220158)
Keywords地域差 / 性差 / 危険因子 / 反危険因子 / 骨密度 / 生活機能 / 屋外 / つまづき
Research Abstract

本研究の目的は、生活機能の障害の第一要因となりつつある骨折およびその原因となる骨粗鬆症と転倒の原因を究明し、予防に対する提言を行うことである。
日本人に普遍的なデータを得るために、全国の高齢者の代表サンプルを選定した。選定された対象地域として沖縄の1カ所、本州の3カ所、北海道の1カ所が選ばれた。調査の内容は、面接法による転倒の有無とその関連要因の調査はすべての対象に行われた。さらに、沖縄と北海道の対象以外にはすべて骨密度の測定などの身体検査が行われた。
データには研究期間である1995、1996両年のいずれかの横断データのみのものと、その期間以前に行われたベースラインデータを用いての縦断研究データの双方が含まれている。得られたデータは次のとおりである。
1.転倒および骨折の有病率の地域差はさまざまであるが、とくに沖縄の有病率が低いことが特徴であった。
2.転倒と骨折には性差があり、いずれの地域でも女性に高頻度であった。
3.転倒の危険因子として、一度転倒を経験したこと、生活機能の障害、握力の低下、視力の障害、高血圧、咀嚼能力の弱いこと、生活満足度の低いことなどが有意であった。ライフスタイルとして、散歩習慣および肉の摂取は予防的であった。
4.骨密度の低いことは転倒およびそれに引き続く骨折の危険因子であった。
5.転倒の発生場所は屋内より屋外が多く、平坦な道を歩いている場合が多かった。つまずいたり、滑ったりすることがきっかけとなることが多かった。

  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] Shibata H.,et al: "Nutrient intakes in the elderly living in an urban community,Japan" Facts and Research in Gerontology 1995 (Supplement : Nutrition). 125-132 (1995)

  • [Publications] Obuchi H.,Shibata H.,et al: "Association of subnormal walking ability with falls in the community dwelling elderly" Facts and Research in Gerontology 1995 (Supplement : Subnormal walking ability). 97-106 (1995)

  • [Publications] Yasumura S.,Shibata H.,et al: "Risk facotrs for falls among elderly people living in an urban community in Japan : A longitudinal study" Facts and Research in Gerontology 1995 (Supplement : Falls). 107-115 (1996)

  • [Publications] 志賀博、他: "在宅要援助老人の転倒とその関連要因" 日本保健福祉学会誌. 3. 21-29 (1996)

  • [Publications] 志賀博、他: "在宅老人の転倒に関する調査法の検討" 日本公衆衛生雑誌. 43. 983-988 (1996)

  • [Publications] 加納克己: "骨密度に運動が影響を及ぼす疫学調査研究-40歳以上を対象として-" 医学と生物学. 133. 163-168 (1996)

  • [Publications] 加納克己、他: "中高年女性の骨粗鬆症に関する調査研究-骨粗鬆症検診受信者を対象として-" 民族衛生. 62. 186-196 (1996)

  • [Publications] 加納克己、他: "中高年女性の骨密度と運動歴との関連についての疫学調査研究-5000人を対象にした骨粗鬆症検診データを用いて-" 厚生の指標. 43. 3-8 (1996)

  • [Publications] 加納克己: "骨密度と運動歴との関連についての疫学調査研究-40歳以上の中高年の女性を対象として-" 民族衛生. 63. 43-53 (1997)

  • [Publications] Yasumura S.,et al: "Risk factors for falls leading to severe injury among the elderly living in a rural community : A 3-year follow-up study" Facts and Research in Gerontology. (in press).

  • [Publications] Suzuki T.,et al: "Osteoporotic fractures by falls among the elderly" Facts and Research in Gerontology. (in press).

  • [Publications] 柴田博: "中高年の疾病と栄養" 建帛社, 344 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2013-11-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi