• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

歯周ポケットプラークコントロールのための生態学的検討

Research Project

Project/Area Number 07307018
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

星野 悦郎  新潟大学, 歯学部, 教授 (90124619)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 伸子  鶴見大学, 歯学部, 助教授 (10148067)
福島 久典  大阪歯科大学, 講師 (50103099)
太田 寛行  岡山大学, 歯学部, 助教授 (80168947)
梅本 俊夫  神奈川歯科大学, 教授 (20067036)
阿部 一彦  東北大学, 歯学部, 助教授 (40151089)
Keywords歯周ポケット / プラークコントロール / 細菌叢 / 生態学 / 嫌気性菌
Research Abstract

採択および研究補助金の交付が遅かったため、研究費配分を受けてすぐに第一回の研究班会議を平成8年1月に開催し、歯周疾患の病原性を考える上で必須である歯周ポケット内細菌叢の生体の基本的な理解に利する目的で、成人性の歯周疾患のポケットで見られる普遍的な系、すなわち、偏性嫌気条件、糖非供給状態、中性のpH領域、を基本的な系として実験を進める事とした。
1。歯周ポケット内細菌叢構成細菌の特徴
(1)糖非分解性の細菌が多いこと(星野報告)。この観点から、
偏性嫌気性、糖非分解性Eubacteriumのアミノ酸利用について、特にアルギニン、フェニールアラニンの利用とその代謝経路(星野、協力者の上松報告)、糖非分解Eubacteriumの菌種によってアミノ酸代謝の結果である菌体内ケト酸の種類の量に特徴があること(土屋、協力者の佐藤報告)が示された。
(2)偏性嫌気性菌が多いこと(星野報告)。この観点から、
実験動物での細菌叢構成細菌の遷移(前田、協力者の岡本報告)が示された。
(3)ポケット細菌叢細菌の病原性。
Porphyromonas属細菌の共凝集能が、ポケット内定着に関与していること(梅本報告)、Prevotella属細菌の種々の病原関連酵素活性(福島報告)、健全歯肉溝での優勢菌(前田報告)、病巣環境での細菌の増殖と代謝(高橋報告)があった。
(4)生態学的および曽於の他のポケットプラークコントロールの方法として、特殊な歯ブラシによるブラッシング、抗菌剤の応用等が紹介され(協力者の佐藤、中澤)、検討された。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi