1995 Fiscal Year Annual Research Report
昭和期日本技術の形成過程の調査研究-技術者へのヒアリングを中心に-
Project/Area Number |
07308003
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
菊池 俊彦 中央大学, 法学部, 教授 (20096100)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大沼 正則 東京経済大学, 経営学部, 教授 (90096389)
井原 聡 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (70106730)
田中 国昭 千葉大学, 工学部, 教授 (10015042)
赤木 昭夫 慶応義塾大学, 環境情報学部, 教授 (10222506)
加賀美 鐡夫 中央大学, 法学部, 教授 (30119531)
|
Keywords | 日本技術史 / 日本科学史 / 日本の技術者 / 昭和史 / 研究開発 |
Research Abstract |
本年度は、昭和期の日本技術を対象とし、技術者からの聴聞を重点において調査をすすめた。分野としては、化学、機械工学、物理系、金属精錬、分光器開発などを本年度で扱った。また機関としては、東京工業試験所、日本分光器KK、住友軽金属等、ならびに幾つかの大学関係機関を対象とした。内容上の特徴は、実際に開発に従事した技術者の生の声を聞くことは、従来の一般的記述の多い文書記録を補い、新しい側面が浮かび上がった点にある。なお記録は音声だけでなく、映像化も行ない、聴聞した内容は、文書化しデータベース化の作業を進めている。 収集した史料のなかでは、昭和初期のある海軍機関大尉が建造に関わった設計図、報告書、記録ノート等からなる「横須賀海軍工廠製造軍艦の機関関係書類」はきわめて貴重なもので、昭和期の日本の造鑑技術を探る上では有用となる。 また研究打ち合わせや調査旅行を行うことによって、研究の深化をはかった。この種の聴聞活動が成果を納めるには、事前の調査が重要であり、各地の研究者とのネットワークが形成されたことも、第一年度の大きな成果である。
|
-
[Publications] 井原聡: "Development of Electric Power Technology and Social Framework in JAPAN" Historia Scien fiarum. Vol.5 No.2. 127-165 (1995)
-
[Publications] 大沼正則: "技術と労働" 岩波書店, 263 (1995)
-
[Publications] 道家達将: "日本の科学と技術のあゆみ" 岩波書店, 63 (1995)