1997 Fiscal Year Annual Research Report
日本列島における完新世活断層の活動評価に関する研究
Project/Area Number |
07308007
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
池田 安隆 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (70134442)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平川 一臣 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (40126652)
今泉 俊文 山梨大学, 教育学部, 教授 (50117694)
千田 昇 大分大学, 教育学部, 教授 (90111236)
東郷 正美 法政大学, 社会学部, 教授 (70061231)
岡田 篤正 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90086174)
|
Keywords | 活断層 / すべり速度 / 活動度評価 / 地震危険度 / 空中写真判読 / 返射法地震探査 |
Research Abstract |
本研究は,日本列島に分布する主要な活断層について均質な尺度で活動度評価を行ない,日本列島の新しい地質時代のテクトニクスを定量的に吟味するうえで基礎となるデータを得ることを目的として行われた. 平成7年度から平成9年度までの3年間に,全国の主要な活断層帯について,大縮尺空中写真の判読による詳細マッピングと断層にともなう地表変形の抽出を行った.その結果,従来の調査では見落とされていた完新世地形面の微弱な変形や伏在断層にともなう地表変形が発見され,断層帯のセグメンテーション問題やグル-ピング問題を解決するうえで重要な知見を得た.その成果の一部は,論文として学会誌に発表したほか,「1:25000都市圏活断層図」シリーズとして国土地理院から出版されている. さらに平成8年度と9年度の2年間においては,空中写真判読の成果に基づいて,いくつかの断層帯(糸魚川静岡断層帯,千屋断層帯,石狩低地帯東縁断層帯)で地形・地質調査,重力探査,反射法地震探査,ボーリング調査,地層抜き取り調査を実施した.正確なスリップ・レートを決定したり複雑な断層帯の主断層と副断層の関係を明確にするためには,断層帯の浅層地下構造を明らかにすることが不可欠である.そのために,これらの野外調査では,従来研究的な断層調査においては用いられることの少なかった浅層反射法地震探査を導入し,それと従来型の調査法を有機的に結合することによって,新たな活断層研究の手法を確立する端緒を開いたと評価される.
|
-
[Publications] 池田安隆: "活断研究と日本列島の現在のテクトニクス" 活断層研究. 15. 93-99 (1996)
-
[Publications] Ikeda,Y.: "Active faults as sources of disastrous earthquakes" Science and Technology in Japan. 14-56. 9-12 (1996)
-
[Publications] 岡田篤正: "中央構造線活断層系父尾断層の完新世断層活動" 地学雑誌. 106. 644-659 (1997)
-
[Publications] 東郷正美: "花折断層の最新活動について" 活断層研究. 1. 44-52 (1997)
-
[Publications] Sato,H.: "Seismic reflection profiling across the seismogenic fault of the 1995 Kobe earthquake,southwest Japan" Tectonophysics. (in press).
-
[Publications] Tsutsumi,H.: "Segmentation and Holocene surface faulting on the Median Tectonic Line" Journal of Geophysical Research. 101. 5855-5871 (1996)
-
[Publications] 池田安隆: "活断層とは何か" 東京大学出版会, 220 (1996)
-
[Publications] 岡田篤正 ほか: "1:25000都市圏活断層図(D1-No.333)" 国土地理院, 45 (1996)