• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

空間表現の文法化に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 07401016
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

北原 保雄  筑波大学, 文芸・言語学系, 教授 (50015939)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢澤 真人  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (30182314)
廣瀬 幸生  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (00181214)
竹沢 幸一  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (40206967)
砂川 有里子  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (40179289)
青木 三郎  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (50184031)
Keywords空間 / 場(ば) / カテゴリー化 / メタファー化 / 概念
Research Abstract

今年度は,前年度に引き続き,研究の基礎を固めるために,(1)諸言語の資料,データベースの作成,(2)前置詞などの文法形式の記述的研究,(3)基礎理論的考察の3点を中心に研究をすすめた。
(1)諸言語の資料の収集,データベースの作成:
前年度に引き続き,諸言語における空間の命名,概念分類に関して調査を行った。特に,日本語,英語をはじめ,韓国語,中国語,ベトナム語,タイ語,ロシア語,クロアチア語,ブルガリア語,ギリシア語,スロベニア語,イタリア語,スペイン語,フランス語,ドイツ語などに関して実例を収集した。
(2)文法形式の記述的研究:
前年度に引き続き,英語,フランス語の前置詞,日本語の形式名詞の用法を調査し,理論化の準備をはじめた。具体的には,上(うえ,かみ,あたま)の用法とそれに対応する言語形式(英:up,on,above,仏:sur,au-dessus),下(した,しも,もと)の用法とそれに対応する言語形式(英:under,below仏:sous,en-dessous)について詳細な記述を行った。また,特に日本語の助詞「に」と「で」について,その構文的・意味的特徴を明らかにした。
研究成果の一部は,研究分担者の個々の論文として,紀要などに発表された。
(3)基礎理論的考察:
前年度に引き続き,理論的問題として,空間の認識,分化的な空間の形成(例:日本的空間の形成),空間のメタファー化と表現の多様性について,心理学,人文地理学の専門家の協力をあおぎながら,言語の問題を検討していった。これらの研究を積み重ねてみると,言語における空間表現の問題は,単に対象の位置決定の問題にとどまらず,言語外の物理的・生理的・心理的性質(重力,場,強度,質量,支配・被支配関係など)が複雑に絡まっていることが理解された。
(4)研究成果公表の方法について:
今までの研究をふまえて,次年度に向けて,研究成果の公表形態について準備をはじめた。シンポジウムおよび報告書の出版,電子化データの公表の仕方を議論した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 廣瀬 幸生: "指示と照応と否定" 研究社出版, 190 (1997)

  • [Publications] 北原 保雄: "青葉は青いか" 大修館書店, 26 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi