• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

両生類の形態・構造特異性の決定機構の解明

Research Project

Project/Area Number 07404057
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

吉里 勝利  広島大学, 理学部, 教授 (20095516)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大房 健  広島大学, 理学部, 助手 (50243548)
Keywords変態 / 両生類 / 再生 / コラーゲン / コラゲナーゼ
Research Abstract

今年度は、発生段階の異なる幼生の各組織においてI型コラーゲン遺伝子を発現している細胞の局在を明らかにした。その結果、初期の幼生の全身及び尾部を覆っている幼生型皮膚においては基底膜直上にある三角形をした表皮細胞における発現がみられるのに対し、発生が進んだ幼生の頭胴部を覆っている前成体型の皮膚では、表皮細胞におけるI型コラーゲンの発現は観察されなくなり、真皮層のみになることが明らかとなった。このことから、幼生の発生段階の早い時期に形成されるコラーゲン層の形成には、表皮細胞によるコラーゲン合成が関与している可能性が強く示唆される。また、これらの皮膚の表皮細胞を培養した場合には、本遺伝子を発現している細胞の割合が、生体内と比べて増加することが明らかとなった。
アカハライモリα1(I)およびα1(II)コラーゲンの全長のcDNAを単離した。これをプローブとして用いて行ったNorthern blotによる解析結果はアカハライモリの前肢の再生過程においては、α1(I)およびα1(II)コラーゲン遺伝子の発現量がともに亢進することを示した。さらにin situハイブリダイゼーション法によりα1(I)コラ下ゲン遺伝子を発現している細胞を調べたところ、筋肉から脱分化したと見られる再生芽細胞であることを見いだした。また、アカハライモリα1(I)コラーゲンのC-テロペプチド領域を抗原とするペプチド抗体を作製した。この抗体を用いた免疫組織染色は、再生中の筋繊維、再生芽細胞の周りにI型コラーゲンが局在することを示した。このI型コラーゲンは筋再生や再生芽細胞の接着や増殖に関係しているものと考えられる。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Tamakoshi,T: "Visualization of the initiation and sequential expansion of the metamorphic conversion of anuran larval skin into the percursor of adult type." Develop.Growth and differ.40・(1). 105-112 (1998)

  • [Publications] Amano,T: "Metamorphosis-associated and region-specific expression of calbindin gene in the posterior intestinal epithelium of Xenopus larva." Develop.Growth and differ.40・(2). 177-188 (1998)

  • [Publications] Asahina,K: "Cell-type spencific and thyroid hormone-dependent expression of genes of al(I)and a2(I)collagen in intestine during amphibian metamorphosis." Matrix Biol.

  • [Publications] 吉里 勝利: "[特別企画]再生医学 総論" 臨床科学. 34・9. (1998)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi