1997 Fiscal Year Annual Research Report
微生物の他殺因子と自殺誘引因子による増殖環境の浄化のための分子生態学的研究
Project/Area Number |
07406010
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
中原 紘之 京都大学, 農学研究科, 教授 (80026567)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今井 一郎 京都大学, 農学研究科, 助教授 (80271013)
古澤 巌 京都大学, 農学研究科, 教授 (10026594)
吉永 郁生 京都大学, 農学研究科, 助手 (40230776)
左子 芳彦 京都大学, 農学研究科, 助教授 (60153970)
内田 有恆 京都大学, 農学研究科, 教授 (50027190)
|
Keywords | 赤潮 / 殺藻細菌 / 海洋性ウイルス / 16SrDNA / RFLP / Heterosigama akashiwa / Gymnodinium mikimotoi / Alexandrium tamarense |
Research Abstract |
平成9年度は日本の沿岸海域でしばしば赤潮を発生するラフィド藻Heterosigma akashiwaと渦鞭毛藻Gymnodinium mikimotoiに対して殺藻作用を有する海洋細菌とウイルスの分離と検索をおこなった。夏季に広島湾で発生したH.akashiwa赤潮において、その消滅期に本藻を劇的に殺滅する活性をもった細菌を増加することを確認した。同様に、平成9年6月に大阪湾東部海域で発生したH.akashiwa赤潮についても広島湾と同様の実験をおこない赤潮消滅期にH.akashiwaを攻撃する能力をもった細菌群が増加することを確認した。このように赤潮原因藻類を攻撃する細菌を多数分離してその16SrDNAをPCR増幅するとともにそのRFLP解析(制限酵素断片長多型解析)や塩基配列を決定することにより、それらが数個のグループとして分類分けできることを確認した。さらに、この遺伝子の特異的な部分をプローブとすることにより現場での細菌を検出する可能性を示した。 また、田辺湾からはG.mikimotoiを殺藻する能力をもった細菌が得られているが、これらの細菌は菌体外に殺藻物質を分泌していること、その物質はタンパク質であることを確認した。これらの物質は、単離すると種々の赤潮原因微細藻類を溶藻する活性があることも明らかにした。 日本海側の小浜湾における藻場海水中には赤潮ラフィド藻類に特異的に作用する殺藻細菌が多数または多様に存在しているとも明らかにした。 H.akashowo赤潮の消滅期に、その細胞内にフィルス状の粒子が存在することは以前から観察してきたが、今回この粒子が感染能力をもっていること、その宿主特異性は多様であることをはじめて明らかにした。 異なった海域から分離したG.mikimotoiを16SrRNA遺伝子内のD1/D2領域の塩基配列を用いることにより他の渦鞭毛藻類と区別できることを明らかにし、それら特異的な塩基配列を用いたプローブを作成することにより特異的にG.mikimotoi細胞を試験官内では検出可能であることを証明した。
|
-
[Publications] I.Yoshinaga et al.: "Analysis of algicidal ranges of thebacteria killing the marine dinoflagellate Cymnodinium mikimotoi isolted from Tanade Bay,Wakayama Pref.,Japan" Fisheries Science. 63. 94-98 (1997)
-
[Publications] 左子芳彦: "モノクローナル抗体およびリボソーマルRNA遺伝子による有毒微細藻の分子識別" 海洋. 29. 725-731 (1997)
-
[Publications] M.Adachi et al: "Analysis of Gymnodinium catenatum Dinophyceae using sequences of the 5.8S rDNA-ITS regions and random amplified polymorphic DNA" Fisheries Science. 63.5. 701-731 (1997)
-
[Publications] T.Yoshikawa et al.: "Molecular cloning and nucleotide sequence analysis of the gene coding for chloroplast-type ferredoxin from the dinoflagellates Peridinium bipes and Alexandrium tamarense." Fisheries Science. 63.5. 692-700 (1997)
-
[Publications] 吉永郁生: "赤潮の動態に関る従属栄養細菌の分子生態学的研究" 日本水産学会誌. 63.4. 502-505 (1997)
-
[Publications] M.Shin et al.: "Phylogenetic analysis by 16S rRNA gene seqauncing of obligate oligotrophs isolated from the Northern Basin of Lake Biwa (mesotrophic lake)." Microbes and Environments. 12.2. 27-36 (1997)
-
[Publications] Y.Ishida et al: "Algal Blooms,and Toxins" Progress in Microbial Ecology, 568 (1997)