• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

紫外線照射が非特異的細胞性免疫能に及ぼす影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07407011
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)

Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

菅原 和夫  弘前大学, 医学部, 教授 (80136788)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊江 隆  国立公衆衛生院, 労働衛生学部, 室長 (40145363)
中路 重之  弘前大学, 医学部, 講師 (10192220)
Keywords紫外線 / 好中球 / 活性酵素種 / 化学発光
Research Abstract

平成7年度は,長波長紫外線の照射量による変化を検討した。この目的は,本研究でヒト好中球に照射する長波長紫外線照射量を設定することにあった。実験は,まず,長波長紫外線曝露後の好中球の生存率をトリパンブルー色素排除法を用いて検討した。すなわち,紫外線照射後のヒト好中球の生細胞(トリパンブルー染色で染色されない),死細胞(トリパンブルー染色で染色される)を判別し,生細胞を(生細胞+死細胞)で除した値(%)を生存率とみなした。その結果,好中球の生存率は,1.0J/cm^2および2.0J/cm^2の照射でいずれも95.2%を示し,対照群(0J/cm^2)の96.2%との間に有意差はみられなかった。すなわち,照射時間に関係なく長波長紫外線2.0J/cm^2以下の照射では好中球は細胞障害を受けないことが判明した。したがって,以下の実験では,ヒト好中球に対する長波長紫外線の照射量として,0.2,0.4,0.6,1.0J/cm^2の4種類を設定し,0.2-0.4J/cm2を少量,0.6-1.0J/cm^2を大量とみなすこととした。それは,青森県の一般住民の末梢循環血液中の好中球が最大0.5J/cm^2程度の紫外線に曝露されていることに裏づけられている。
一方,多検体同時測定法(共同研究者の熊江隆が考案)を改良し,測定機器,すなわち東芝サンランプ(FL20S・E-30,FL32S・BL)内蔵の照射装置(デルマレイ^R,M-DMR-100型,エ-ザイ・東芝社製)とコンピューター(NEC PC98シリーズ)とを接続することにより,さらに迅速で正確な測定が行えるようなった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 白石正彦: "長波長紫外線照射が好中球機能に及ぼす影響" 日本衛生学雑誌. 50. 1093-1102 (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi