1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07407048
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
清水 弘一 群馬大学, 医学部, 教授 (10009946)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横塚 健一 群馬大学, 医学部, 教務員 (90272252)
岸 章治 群馬大学, 医学部, 講師 (30125843)
村岡 兼光 群馬大学, 医学部, 助教授 (10092008)
|
Keywords | 光学的網膜断面撮影 / 走査レーザー検眼鏡 / 黄斑円孔 / 特発性黄斑前膜 / 網膜厚 / 緑内障 / 視神経乳頭陥凹 |
Research Abstract |
さまざまな眼底疾患を、走査レーザー検眼鏡と光学的網膜断面撮影装置で、病巣が網膜のどの層にあるか、厚みがどのように変化しているかを観察し、その形態学的変化が多局所網膜電図で電気生理的にどのように対応するか検索した。 1)黄斑円孔では、円孔の周囲の網膜が薄く剥離しているようにみえる。しかしヘリウムネオン光で観察すると、放射状のひだが観察される。これは全層の網膜剥離ではおこらない。円孔周囲のひだはヘンレ線維層の隆起によるものと解釈すべきである。多局所網膜電図では応答密度が円孔のある中心領域のみならず、視神経乳頭の1.6倍もの範囲で低下していた。これはヘンレ線維の隆起した範囲と一致した。黄斑円孔は中心窩網膜の欠損だけではなく、1.6乳頭径もの広い範囲の網膜機能の低下を伴う疾患であることが客観的にわかった。手術で円孔が閉鎖すると、ヘンレ線維の隆起は復位し、中心窩の生理的陥凹が復活した。多局所網膜電図の応答密度も、中心1.6乳頭径で、術後1か月には正常値の20〜40%に回復した。術後1年以上たつと、応答密度は正常の40〜60%にさらに向上した。黄斑円孔では解剖学的閉鎖の後も、網膜内での神経伝達回路の修復が長期にわたって続くことが示唆された。 2)緑内障で視神経乳頭の陥凹が進行すると、乳頭の縁に切れ込みが生じ、そのこから網膜へ分布する神経線維の欠損ができる。この神経線維層の菲薄化は、アルゴン光で眼底を走査することで鋭敏に観察できた。光学的網膜断面観察装置により、神経線維層欠損に対応する視神経乳頭の陥凹を定量的に評価した。緑内障の進行とともに拡大する陥凹部分の体積を計算した。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 丸山泰弘、亀井陽、岸章治、木村保孝: "ルベオーシスを併発した未治療の糖尿病網膜症の特徴" 眼紀. 47. 42-45 (1996)
-
[Publications] Maruyama Y,Yuki T,Kimura Y,Kishi S,Shimizu K: "Ciliary detachment after retinal detachment surgery." Retina 17. 17. 7-11 (1997)
-
[Publications] 大谷倫裕、飯田知弘、丸山泰弘: "網膜細動脈瘤の赤外螢光造影所見" 臨床眼科. 50. 1019-1023 (1996)
-
[Publications] 大谷倫裕、丸山泰弘、岸章治: "後部硝子体剥離眼での糖尿病黄斑症" 眼紀. 47. 1481-1484 (1996)
-
[Publications] Kishi S,Hagimura N,Shimuzu K: "The role of the premacular liquefied pocket and premacular vitreous cortex in idiopathic macular hole development." Am J Ophthalmol. 122. 622-628 (1996)
-
[Publications] Yokotsuka K,Kishi S,Shimizu K: "White dot fovea." Am J Ophthalmol. 123. 76-83 (1997)