• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

資源制約下での持続可能で生態系と融和した人間の定住

Research Project

Project/Area Number 07408013
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

花木 啓祐  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (00134015)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 猛彦  東京大学, 農学部, 教授 (50134797)
鈴木 基之  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10011040)
山田 興一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 客員教授 (10260499)
玉井 信行  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90010818)
松本 聡  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (20032295)
Keywords人間定住 / 持続可能 / 生態系 / 水資源 / エネルギー / 太陽電池 / 土壌侵食 / 炭素循環
Research Abstract

今年度は、昨年度の成果に基づいて各分担者が研究を進めた。なお、研究完了後に公開型のシンポジウムを開催し、学内外の研究者・学生へ研究成果を伝えると共に今後の研究の発展の糧にする予定にしている。
花木は、引き続き水環境への温暖化の影響を検討したが、昨年度の水文流出という量的な検討に加えて、河川への水質への影響をモデルを用いて推定し、その結果を実データと比較した。その結果は、温暖化により水環境の持続可能性が低下する恐れがあることを示唆している。松本は、中国の黄土高原をフィールドとして、いかにして砂漠化と土壌侵食を抑制しながら畑作や酪農を行うかを引き続き検討し、問題点を明らかにすると共に改善策を検討した。太田は、森林の利用について、持続可能性を判断する上で基本的に重要でありながら十分に把握できていない森林の存在量の評価を極力客観的に行うための研究を進めた。玉井は、持続可能なかたちでの河川管理の手法を検討し、人間が集中的に定住する都市の水収支を検討し、熱環境と共にその持続可能性を検討した。石谷は人間の定住に不可欠なエネルギーの持続可能な利用に向けて、ライフサイクル分析による検討を行い、特に電気自動車の可能性を検討した。山田は、人間定住のための持続可能なエネルギー源の供給を特に全体のシステムの面から検討した。鈴木は、地球全体を考えた場合の物質や二酸化炭素の動態とそのマネジメントについての検討を行った。これらの各分担者の研究成果は、それぞれの分野で技術として持続可能性を高めるとともに、社会のシステムとしての持続可能性の配慮も必要であることを示している。今後も更に研究協力を進めていくことが必要である。

  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] Osamu Kobayashi: "Environmental and aconomic evaluations of electric vehicles" World Energy Council 16th Congress. 167-186 (1996)

  • [Publications] Michifumi Yoshioka: "Study of methodology for life cycle assessment using related process model" IEW/JSER. 319-324 (1996)

  • [Publications] H.Hassan: "A decision fromework of a monthly hydrological model structure regarding impact of climate change" Intl.Workshop on Macro-scale Hydrological Modeling.

  • [Publications] H.Hassan: "Application of a conceptual-stochastic modeling of seaconal runofe:Assessment of basin runoff change due to climate change" 2nd linl.Scientitic Conf.an the Global Energy and Water Cycle,GEWC.

  • [Publications] Matsumoto,S.: "Use of Trcated Effluents os Irrigation water and Infilfration" Selected papers of the Conference Sustainable Water Management in Arid and semi-Arid pegion Kibbutz Ramat Rachel,Israel. 58-63 (1996)

  • [Publications] 松本聡: "総合的な砂漠化防止に向けて" 地球環境1. (1). 73-83 (1996)

  • [Publications] Tamai,N.: "Changes in flow regime by reservoir construction" Proc.of Int.Conf.on Aspects of Conflicts in Reservoir Development and Management. 641-649 (1996)

  • [Publications] Tamai,N.: "philosophy and methodology for nature-oviented river works" Proc.Int.Symp.on Rivertech(1T96,1WRA). 1. 104-111 (1996)

  • [Publications] K.Yamada: "CO2 Mitigation with New Energy Systems" Energy.22. 2/3. 131-135 (1997)

  • [Publications] K.Yamada: "Evaluation of Electric Power Generation System by Biomass" Developments in Thermochemical Biomass Conversion. Banff-Canada. 1582-1589 (1996)

  • [Publications] M.Suzuki: "Application of Adsorption Technology for Environmental Control" Korean Society of Environmental Engineers. 17(10). 931-940 (1995)

  • [Publications] M.Suzuki: "Energy.Environment and Development" Bulletion of INCOCSAT(Tokyo Institute of Technology). 1. 3-8 (1995)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi