1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07451029
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
吉野 公喜 筑波大学, 心身障害学系, 教授 (80092659)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 靖佳 筑波大学, 心身障害学系, 講師 (10233826)
中川 辰雄 国立特殊教育総合研究所, 聴覚言語障害教育研究部, 室長 (00164137)
|
Keywords | 中枢性聴覚機能障害 / 学習障害 / 聴能学的診断 / 両耳分離聴 / 両耳融合 / 競合文 / 周波数歪単語 / 時間歪単語 |
Research Abstract |
中枢神経系に何らかの徴候を有し、言語行動に問題をもつ学習障害児に対しては、中枢性聴覚機能の聴能学的診断が欠かせない。本研究は、高位聴覚系の言語音に対する処理機能を診断するテストバッテリ-を開発し、聴能学的診断に供せんとして計画された。平成7年度に続き、平成8年度には「周波数ひずみ語音検査」、「時間ひずみ語音検査」、「両耳融合能検査」、「両耳分離聴検査」、「両耳交互聴検査」、「競合文検査」のうち、両耳分離聴検査、両耳交互聴検査、競合文検査を中心に検査語の検討を図った。 両耳分離聴検査は、吉野(1981、1985)による2音節単語および4音節単語に修正を加え、「全競合検査」、「部分競合検査」の3リストを作成し、感音性難聴および中枢性難聴の疑いがもたれ、「きこえとことばの教室」に通級する小学生6名に個別的に実施を試みた。両耳交互聴検査は、TY89版の「幼児用3音節単語」から10単語、「日常生活文」から3文節文を6文選択し、検査語を試作した。日常生活文の両耳交互の構造は、学校は(右耳)/休みに(左耳)/しましょう(右耳)に代表される「右耳-左耳-右耳」構造と電話で(左耳)/タクシーを(右耳)/呼びましょう(左耳)に代表される「左耳-右耳-左耳」構造に分けられた。競合文検査は、4-5歳児が極めて良く理解できる3-4文節文を10文選定し、それらをターゲット文にして反対側耳にマルチト-カノイズ(5文)および3-4文節文(5文)を競合刺激としたものである。現在健聴小学生1-4年児各20名に実験を実施中である。
|
-
[Publications] 原島恒夫、豎田明義、吉野公喜: "左半側空間点視例における片側中枢性聴覚障害" 日本特殊教育学会発表論文集. 9. 14-16 (1996)
-
[Publications] 中川辰雄、菅原広一、吉野公喜: "両融合による両耳補聴効果の評価の試み" Audiology Japan. 39・5. 397-398 (1996)
-
[Publications] 佐藤紀代子、岡本途也、吉野公喜: "電話コミュニケーション指導の可能性と限界" Audiology Japan. 39・5. 649-650 (1996)
-
[Publications] 緒方啓一、吉野公喜: "高度・重度聴覚障害児のメロディの認知に関する基礎的検討" 日本特殊教育学会発表論文集. 9. 58-59 (1996)
-
[Publications] 李尚禧、吉野公喜: "聴覚障害者における母音の知覚に関する実験的研究" 日本特殊教育学会発表論文集. 9. 62-63 (1996)
-
[Publications] 中川辰雄: "補聴器装用者の主観的評価と補聴時の明瞭度指数" 日本特殊教育学会発表論文集. 9. 78-79 (1996)
-
[Publications] 吉野公喜(監訳): "聴覚障害児のスピーチ:その理論と実際" 聴覚障害教育研究会, 248 (1996)