• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

地域産業の振興と大学の役割-特に「第3の機能」論の視点から-

Research Project

Project/Area Number 07451041
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

萩原 敏朗  東北大学, 教育学部, 教授 (70004124)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 似内 寛  東北大学, 教育学部, 助手 (70281954)
水島 和則  東北大学, 教育学部, 助手 (00219627)
Keywords大学開放 第3の機能 / 生涯学習 / 農業改良普及事業
Research Abstract

本研究においては、大学開放をすすめるセンターを設置している大学として、香川、金沢、徳島大学の3つを選び、この3つの大学が、従来型の大学開放事業に加えて、「地域産業の振興」にむけて、どのように動いているのかを、戦後、アメリカ合衆国の影響をもとに導入された「農業改良普及事業」とにかかわらせて、その実態を把握し、「第3の機能」論の立場から明らかにする。
また、本土復帰以前、エクステンション施設を有するアメリカ型大学として設立されながら、本土復帰後は日本型大学として再編成された琉球大学における、大学開放活動と「農業改良普及事業」の関係にかんする実態調査を通じて、わが国における大学開放活動を考える基本的視点の確立をめざす。とくに、これまでは「農業改良普及事業」にかんして、アメリカ合衆国における「農業改良普及事業」との対比のため、戦後の導入期から昭和30年代までの基礎的資料の蒐集を中心にすすめてきたが、本年度からは、あらたに昭和30年代以降の発展期について、地域社会の具体的な農業振興に「農業改良普及事業」がどのようにかかわっていったかにかんする資料蒐集で、大きな成果があがった。
また、蒐集資料は、コンピュータに入力し、「第3の機能」研究のための基礎的データベースの構築をすすめている。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi