• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

文学テクストの生成と享受・収集・伝来との相関関係の研究

Research Project

Project/Area Number 07451093
Research InstitutionNational Institute of Japanese Literature

Principal Investigator

大西 廣  国文学研究資料館, 整理閲覧部, 教授 (30011307)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 啓子  国文学研究資料館, 研究情報部, 助手 (60204913)
山田 直子  国文学研究資料館, 整理閲覧部, 助手 (20151011)
土田 節子  国文学研究資料館, 整理閲覧部, 助手 (10132705)
岡 雅彦  国文学研究資料館, 副館長 (20044729)
Keywordsマイクロ資料目録データベース / 国書基本データベース / 文学テクスト / 生成と受容 / 古典籍の分類法 / 歴史的ジャンル
Research Abstract

本研究の最終的な課題は、国文学研究資料館が過去25年間に形成してきた「古典籍マイクロ資料目録データベース」を活用し、文学テクストの生成と受容に関する包括的研究を行うことにある。今回の科学研究費補助金による研究は、将来になされるべきその包括的かつ本格的研究のための最初の基盤作りを目指したものである。直接的には、文学テクストの生成と受容の分析に不可欠な、そしてその目的に最もよく合致した効果的な枠組として、伝統的な分類法に変わる新たな方法の探求を志している。従来の日本の古典籍の分類法は、多くは書籍管理の視点に立ち、その一面において研究的視点を加味するといったものであった。しかも問題の研究的視点自体が、西洋あるいは中国の伝統的な図書分類の枠組をモデルとしたものであったため、日本の歴史の中で現実に生成し受容されてきた「内在的ジャンル」とでもいうべきものを十分に掬い取った分類であるとは言い難いところに問題があった。それを克服するべく、昨年度の研究では(1)歴史上のさまざまな分類法を反省的に検討し、(2)「マイクロ資料目録データベース」のとくに書名に着目し、書名中に含まれる語句の統計的処理・分析によって、テクスト間の有機的連鎖の状況を探ってきた。それを受けて、三年計画の最終年である本平成9年度においては、それら過去二年間の成果をさらに、我々が国文学研究資料館で構築中の「国書基本データベース」(著作編)とリンクさせることによって、実用化の道を探るための諸種の操作実験を行った。「国書基本データベース」とは、本研究ティームが主体となって、過去15年間に開発してきた、日本の古典籍の基礎台帳ともいうべきものである。今年行ったこの基礎台帳とのリンクによって、今回の三年計画で開拓した新分類への試みを実践的に活かすことができ、最終成果はこの3月以来、インターネット上で公開中である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 大西 廣: "「折本画帳の比較メディア論的研究」" 『絵と言葉』. 第1巻第1号. (1998)

  • [Publications] 土田 節子: "「今治市河野美術館蔵『源氏物語無外題抄』翻刻(三)」" 明治大学日本文学. 25. 29-37 (1997)

  • [Publications] 山田 直子: "「寛政〜文政期の書物編纂と序跋」" 国文学研究資料館紀要. 23. 361-388 (1997)

  • [Publications] 山田 直子: "「『国書総目録』書誌情報データベースの主題検索-分類をアクセス・トゥールとして」" 国文学研究資料館紀要. 24. 1-19 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi