• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

群発地震における震源断層の成長過程の研究

Research Project

Project/Area Number 07454106
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

菊地 正幸  東京大学, 地震研究所, 教授 (20046147)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石原 靖  横浜市立大学, 理学部, 助手 (40232334)
山中 佳子  東京大学, 地震研究所, 助手 (30262083)
Keywords群発地震 / 震源過程 / 鹿児島県薩摩地方 / 神津島近海地震 / 波形解析 / 奄美大島近海地震 / 圧力降下 / 震源域
Research Abstract

1995年10月18、19日の奄美大島近海地震、96年12月10日の九州北部の地震、96年3月3日から7日にかけての伊東沖群発地震、3月26日と5月13日の鹿児島県薩摩地方の地震について、波形解析により震源断層の時空分布を調べた。近地データの波形解析については、これまで用いてきた手法(やや長周期成分を用いてメカニズム解を決め、次にP波初動の変位記録を用いて震源時間関数を決める手法)を用いた。
伊東沖地震は典型的な群発地震であるが、その他の地震も、同規模の地震が続発するという、やや群発的な発生パターンを示す地震群である。これらを解析した結果、いずれも震源域が互いに重なり合わないという共通点をもつことがわかった。いわば1個1個が本震の性格を持していることである。伊東沖の群発地震は規模がそれほど大きくないために、個々の震源域を確定するには至っていないが、「互いに震源域をオーバーラップせずに破壊していること」が、群発地震の1つの際立った特徴と推測される。
97年1月には、これまでほとんど地震の起こつていなかった利島の近海で群発地震(最大地震M3.9)が起こりはじめ、これら一連の地震の記録を収集し解析した。これらは、ここ数年群発している神津島近海の地震群とはあきらかに応力軸を異にする横ずれ断層であることがわかった。また96年12月の九州北部の地震の場合と同様に、過去何度も繰り返し起こっている地震群と比べて、必ずしも応力降下は高くないことがわかった。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Kikuchi,M., and H.Kanamori: "Rupture process of the Kobe,Japan,earthquake of Jan.17.1995" J.Phys.Earth. 44. 429-436 (1996)

  • [Publications] 菊地正幸: "遠地実体験による1995年奄美大島近海地震の震源過程" 地学雑誌. 106. 537-545 (1997)

  • [Publications] 石原靖・菊地正幸・深尾良夫: "震源近傍の強震記録を用いた詳細な震源時間関数" 地震学会講演予稿集. 2. B63 (1997)

  • [Publications] 菊地正幸・山中佳子: "97年5月10日イラン東部の地震の遠地実体波解析" 地震学会講演予稿集. 2. 875 (1997)

  • [Publications] 菊地正幸・山中佳子: "鹿児島県薩摩地方の地震の震源過程" 地震学会講演予稿集. 2. P81 (1997)

  • [Publications] M.Kikuti: "Size dependence of moment-rate function" 29th General Assembly of the IASPEI. (Abstract). B87 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi