1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07455114
|
Research Institution | Toyota Technological Institute |
Principal Investigator |
梅谷 陽二 豊田工業大学, 工学研究科, 教授 (20013120)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黄 声揚 豊田工業大学, 工学研究科, 招聘研究員 (60268034)
山田 陽滋 豊田工業大学, 工学研究科, 助教授 (90166744)
|
Keywords | ロボット / 宇宙用ロボット / 衝撃の力学 / マニピュレータハンド / 触覚センサー / すべり触覚センサー / 形状覚センサー |
Research Abstract |
本研究は,把持部に滑りセンサーを持つ自由移動型の作業用宇宙ロボットによって,外力駆動されていない慣性運動中の対象物体をできる限り非衝撃的に把持する方法を研究する事を目的としている.今までのこの種の研究は,把握すべき対象物を質点と仮定した上での議論であったが,国際宇宙ステーションの建造等に見られるように,対象物は慣性運動中の剛体であると考え,それをできるだけ衝撃の少ない方法で把持する問題に拡張する必要がある.本年度は,まず既設の空気浮上ベツドを用いて2次元モデルによる総合的な実験を行なった.また,回転運動検出用すべりセンサーの試作も行なった.衝撃を緩和するための把持方法は,把握される物体が多くの指に囲まれ衝突を繰り返しながら次第に把持される,と言うプロセスである.しかし実際に把握できる対象物体はおそらく並進速度や回転速度の小さいものに限られるだろうと思われる.次に,回転検出用の滑りセンサーの開発は順調に行なわれた.この種の触覚センサーの共通的な課題は,どのような滑り感覚を知覚するのか,検出感度とレンジをどれほど要求するのか,そしてライフはどうか,である.宇宙用のセンサーでは,ライフは重要であるが本研究では未着手に終わった.しかし回転滑り用の十分な感度を持ったセンサは開発できた,と思われる.
|
-
[Publications] 森田裕之,梅谷陽二: "被覆の柔軟性を利用した形状センシング" 第14回日本ロボット学会学術講演会予稿集. 1079-1080 (1996)
-
[Publications] 西垣勝,梅谷陽二: "非マトリクス配置が可能な動的触覚センサ素子の開発" 計測自動制御学会第5回ロボットセンサシンポジウム予稿集. 193-196 (1996)
-
[Publications] 梅谷陽二他: "動的触覚イメージャ" 第13回日本ロボット学会学術講演会予稿集. 941-942 (1995)
-
[Publications] 西誠治,梅谷陽二: "PVDFフィルムを利用した動的触覚センサ" 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会:95講演論文集. 1200-1203 (1995)
-
[Publications] 水口尚宏,梅谷陽二: "動的触覚イメージャの開発" 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会:95講演論文集. 726-729 (1995)
-
[Publications] 山田陽滋 他: "3軸力覚・振動覚を有する触覚センサの開発と物体の並進・回転滑り識別への応用" 日本ロボット学会誌. 13・4. 539-544 (1995)