• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

石炭の粘弾性挙動からの高次構造解明

Research Project

Project/Area Number 07455317
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

飯野 雅  東北大学, 反応化学研究所, 教授 (10006306)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鷹觜 利公  東北大学, 反応化学研究所, 助手 (30197123)
Keywords石炭 / 高次構造 / 架橋構造 / 石炭-溶媒ゲル膜 / 粘弾性挙動
Research Abstract

石炭は架橋構造,すなわち高次構造を有していると考えられているが,その詳細は明らかではない。本研究では石炭の架橋構造についての知見を得るため,石炭抽出物-溶媒ゲル膜を作成し,その熱機械分析(TMA)を行い,ゲル膜の粘弾性について検討した。
試料炭としては米国産のUpper Freeport(炭素%86.2wt%)を用いた。石炭をCS_2-NMP(N-メチル-2-ピロリジノン)混合溶媒で抽出し,抽出物をアセトン可溶分(AS),ピリジン可溶分(PS),ピリジン不可溶分(PI)に溶媒分別した。それぞれの抽出成分0.1gにNMPを2ml加え,常温真空下に静置して溶媒を徐々に飛ばし,ゲル膜の作製を試みたところ,PS,PIからはゲル膜が得られたが,ASは溶液と析出試料の二相に分離した。試料の作製過程においてPSでは溶媒の重量分率Wsが0.7程度からゲル化し始め,その後,溶媒の蒸発速度は著しく減少し,長時間放置した後もWs=0.3程度の溶媒が残存した。種々の溶媒含量のPS-NMP,PI-NMPゲル膜のクリープ挙動および応力-歪関係などの熱機械分析により,これらのゲル膜が粘弾性挙動を示す事が分かった。四元素モデルを用いてPS-NMPゲル膜におけるクリープ挙動を弾性,粘弾性,粘性項に分離,解析の結果,溶媒含量の増加に従い粘弾性,弾性は増加したが,弾性は殆ど変化しなかった。
又,残渣の薄膜も別の研究より抽出物と同様の粘弾性挙動を示した。これらの成果は石炭における架橋結合が従来の共有結合ではなく,水素結合などの非共有結合である可能性が大きいことを示した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] M.Iino: "Viscoelastic property and macromolecular structure of coal" Proc.The 8th International Conference on Coal Science. Vol.2. 59-62 (1996)

  • [Publications] M.Iino: "Macromolecular structure of coal" Proc.International Symposium on Mining and Technology. (発表予定). (1997)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi