1995 Fiscal Year Annual Research Report
アブラナ科作物と近縁野性種の遺伝質の育種的評価と利用に関する研究
Project/Area Number |
07456001
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
松澤 康男 宇都宮大学, 農学部, 教授 (00008004)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金子 幸雄 宇都宮大学, 農学部, 助教授 (40241848)
|
Keywords | アブラナ科植物 / 植物育種 / 遠縁交雑 / 植物遺伝資源 |
Research Abstract |
1.アブラナ科近縁野性種を用いた5種類の遺伝質変換系統(人為複二倍体、有用遺伝子導入、異種細胞質、異種染色体添加、相互染色体置換)の育成を試み、その遺伝育種学的利用を展望し、Matsuzawa et al. 1996(宇都宮大学農学報16)に取り纏めた。 2.ダイコンとSinapis属との交雑で後代系統を育成し、Banget al. 1996(Breed. Sci. 46)の論文を発表した。 3.カンラン類1染色体添加型ダイコンの有用形質(TuMV抵抗性)の遺伝様態をあきらかにし、Kaneko et al. 1996(Breed. Sci. 46)の論文として印刷中である。 4.ダイコンとMorikandia属との交雑後代で遺伝質変換系統を育成し、Bang et al. 1996(Plant Breed.)の論文を投稿し、受理された。 5.アブラナ科植物の体細胞染色体の識別、同定するため、ギムザ染色法で染め分けし、添加染色体の解析をすすめた。また、FISH法による特定遺伝子領域の解析等について実験をすすめている。 6.サザン・ブロット分析によって、細胞質遺伝質の異同を調査し、異種細胞質植物のなかに、花弁化型雄性不稔系統を発見した。 7.雑種植物の作出とその後代の育成をおこない、新たな遺伝質変換系統の育成をすすめている。
|
-
[Publications] Matsuzawa, Y. et al.: "Prospects of the wide cross for genetics and plant breeding in Brassiceae" 宇都宮大学農学部学術報告. 16. (1996)
-
[Publications] Bang, W. S. et al.: "Production of intergeneric hybrids between Raphanus and Sinapis and the cytogenetics of their progenies" Breeding Science. 46. 45-51 (1999)
-
[Publications] Kaneko, Y. et al.: "Identification and evaluation of Turnip Mosaic Virus(TuMV) resistance gene in kale monosomic addition lines of radish" Breeding Science. 46. 119-126 (1996)
-
[Publications] Bang, W. S. et al.: "Production of intergeneric hybrids between Raphanus and Moricandia" Plant breeding.